竈は堝(坩堝) | 杉山 召のブログ

杉山 召のブログ

超能力と宇宙人のことを書いています。

縄文時代に、画数の多い文字は無い。

 

画数が多い漢字を「ダサい」と考えていたからです。

鬱みたいな字は淘汰された。

おそらく「竈(かまど)」は「火門(かまど)」で、

縄文時代の「かまど」は「坩堝」です。

 

坩=流転する(科学変化する)

堝(つぼ)=壺(つぼ)

 

咼とは、曲がった口=ひょっとこ(火男)の事

 

坩堝=錬金釜=坩(流転させる)堝(つぼ)

 

似ている字に「煱」と言う字も有る。

煱←これは鍋と言う字→火と呙が元

 

呙=口がゆるむ

 

咼=口がゆがむ

 

竈=堝

仲間から「竈」を「坩堝」だと教わって、

「竈=堝」の推理を構築している。