シュメール文明を研究していたら、「束」が「女」だと分かった。
「ふつつかものですが・・・」
と言う言葉は、「女として未熟」という意味らしい。
「ふつつかもの」を辞書を見る
と「女として」と言う部分が省かれている。
漢字辞書で見ると
「ふつつかもの」は「不束者」と書かれている。
「束」と言うのは「女」を意味する。
「束」は「塚」で「産まれて来る所」=「前方後円墳」です。
「前方後円墳」は「女性器」を模しています。
ふしぎなのは、「木」に付いている「日」と「ロ」
「男を意味する東」には「女を意味する日」が付いて
「女を意味する束」には「男を意味するロ」が付いている。
お互いの欠けた所を埋める。・・・それが、
「束」=「女」
「東」=「男」
だったみたいなのです。
注:「ロ」は「くち」ではなく「労働」の「ろ」です。