日本史を勉強すれば、日本人が苗字を持たなかった事
結婚制度が定着したのは明治時代だと判る。
そして、
ヘブライ人は、親が子を育てず、託児が当たり前で
乳母(近所の子育てが得意な女)が子育てした。
シュメール文明に、兄弟、姉妹の概念は無い。
兄弟や姉妹は、
上下関係の始まりだから、ヘブライ人は受け入れない。
人は平等であり、兄とは「弟子をたすける」者の総称だった。
「ロ」=「労働者」
「11」=「霊力」≒「優しさ」
↓
「兄」
「したう」とは、下に「右(う)」で、弟子が兄を慕う事
弟=弟子は、兄を慕う。
「慕」=「ぼ」とは「干」=「ぼ」で、「男」の事を意味する。
「恋慕」=「衆道」は「ホモセックス」は有った。
昔は、けっこうオープンに「男同士の性行為」が行われていた。
元服前の男の子は、女装させられることが多かった。
ちなみに
ルノアールの描く「少女」は、実はみんな「男の子」だと言う。
男の娘と書くべき??
一応、「魔除け」の為に「少年」を女装させている。
(女装させると早死にしない。と、信じられていた)
と言われているが
(本心から、女の子のかっこうをしたがる少年も居たと思う)
本当のところは、当時の人にも判らないと思う。
なんでヤマトタケルから、女装少年の話に成った(゚Д゚)