「幸」は「土(女)」を「¥(縁)」で結ぶ | 杉山 召のブログ

杉山 召のブログ

超能力と宇宙人のことを書いています。

きょう知った事で、「幸」とは「土」の下に「¥」らしい。

 

私は「女」を表す「土」と「男」を意味する「干」だと考えていた。

それでも意味は通るらしい。

 

でも、「羊飼いの杖」=「¥」(ヘカの杖)が重要らしい。

「ヨッド・ヘー」

「ヨッド(導く)」と

「ヘー(女=平=五=互)」のスローガンを考えてみると、

「ヨッド・ヘー」は「女を幸せにする」とも受け取れる。

 

「ヘカの杖」の「ヘカ」とは「生まれの平等」と言う意味だけど、

「ヨッド・ヘー」がもともと

「ヨッド」が「Y」

「ヘー」が「=」で、「¥」だったとする。

 

注: 「ヘー」は「平ら」の事で「五(互)」と「女」を意味する。

 

つまり、

「ヨッド・ヘー」とは「¥」を意味する言葉だと考えられる。

なので、

「ヨッド・ヘーヴァウ・ヘー」

 

注: ヴァウとは「人々」=「ヴァル」を意味する。

   ヴァルハラ(同胞)

   ヴァルはラ(ラ=「円、球、丸、玉、螺、和」)

 

もしかして、ヴァルハラとは、人々は、円=縁=和

「人の和」が元の意味だったのかも知れない。

「ヨッド・ヘーヴァウ・ヘー」(麻雀の人和?)

 

話が逸れまくってしまったが、だいたい日本語は主語が抜ける。

例えば「大事な部分を省く」ので、

「さようなら」は、「さよう(左様)なら」+「また会いましょう」

と言う意味で、「また会いましょう」が抜けている。

 

「ヨッド・ヘー」には「女(へー)」が抜けているのではないか?

もしくは、「平ら(ヘー)」が抜けているのか???

なんだか、ややこしい。

 

おそらくだけど、「幸」とは(女を)「¥」で結ぶ、のだと思う。