水子の解釈が間違っている | 杉山 召のブログ

杉山 召のブログ

超能力と宇宙人のことを書いています。

水子とは、「女=水」で、「母子」と言う意味です。

 

「女=水」=「海=生み=母=かか=生み」=下降する力

「雨(あめ)」=「天女(あめ)」=「▽=雨雲=风=低気圧」

 

「男は火」=「火子=庇護=守る人」=支える力=上昇する力

「すくい」=「すくいあげる」=「△=凪(虫は蒸す)=高気圧」

 

流産は「だだっこ」=「堕脱子」と言い

「だだっこ」とは「なかなか産まれて来ない子」でした。

世襲の無いシュメールでは「あととり」なんて無いので、

いつ産まれるか?

それは重要ではない。(女が男を選ぶので年齢の問題は無い)

 

シュメールでは子は、乳母たち みんな で育てる。

育児で苦労しないし、差別されることも無い。

 

シュメールには、基本的に昔は「流産が無かった」

なので、

「子が流れる」と言う意味の

「水子」と言う言葉は「シュメール」には、存在しません。

 

胎内の障害の有る子は、朴の木のアレロパシーで、

分解され母体に吸収される。(作り直される)

健康な子しか産まれて来ない

それがシュメールでは普通だったからです。

 

 「朴の木」=「ユグドラシル」

 

ユグドラシルの「健康な子を産ませる」働きとは、

「朴の木のアレロパシー」を指しています。