土(つち)は「女」 寸(付人)は「男」 | 杉山 召のブログ

杉山 召のブログ

超能力と宇宙人のことを書いています。

寺と言う字は、「女男」を組み合わせた文字

 

古代のヘブライ語で、「土」は「女」を表した。

元は「十(タウ)」で、「タウエレト」とは、「神は女の人」

「土偶」は「女の像」と言う意味である。

 

「士」は「寸」これは「十(タウ)」に「ヽ(点)」を付けている。

「付人」の「付」は「仏」と同じ意味だ。

「寸」=「ム」=「救い」やがて「士」と成る。

 

土(つち)

士(さむらい)

にんべんを足して「佳」(佳人=女の人)

 

土(つち)

寸(つきびと)

にんべんを足して「侍」(はべらす→付き人)=「サムライ」

 

かぐや姫の「月人(つきびと)」は、護衛の者(ゴーレム)