言葉の由来 息子と娘 | 杉山 召のブログ

杉山 召のブログ

超能力と宇宙人のことを書いています。

息子(むすこ)とは、ム(務)を為す者、子は男

娘(むすめ)とは、ムを為す「メ(女)」

 

※ 嫁の由来は、娘

  良(よ)女(め)を左右入れ替えて、女良

 

日本に婚姻制度が生まれたのは最近です。

 

「ム」とは「救い」  悟りの「 無 」は、間違い。

 

「ム」とは、「神の代行」で、 ム、為す、子

 むすこ とは、ム(救い)為す 子

 むすめ は、ム(救い)為す 女

 

そもそも「子」とは、「救い(阿吽)」の事です。

子とは、「一(あ)了(ん)」で、阿吽です。

 

ちなみに

「おむすび」とは、男の事です。

 「結び」とは、「男」

※ 力士の「小結」は、まだ小さき者

  「成長途上の男」の意味です。