「つくよみ」の正しい意味を知った | 杉山 召のブログ

杉山 召のブログ

超能力と宇宙人のことを書いています。

ごめんなさい。

今さっき、ツクヨミについて教わった。

 

本来は、白読(つくよみ)なんだそうです。

「白」は、「つくも」と読む。

「つくも」とは、

「恙無い」を「恙無(ツクム)」と、読んだもの。

古代ヘブライ語です。

 

これは、

文字を左から右へ読むこと「白(さ)よう」と言い。
逆に、

文字を右から左へ読むことを「白(さ)に非ず」と言う。

 

「さにあらず」とは、良くないってこと

「白に非ず」と書きます。

 

「つくよみ」とは、「神を守護者とする」まじない。

イエス・キリストの言う

「アルファとオメガとつながるもの」

「救いの神との絆を結ぶ」

「神の子」となる。とは、「神が保護者になる」

・・・そういうこと、だったのです。

 

「白神(つくよみ)」も、間違ってないが、本来の

正しい意味は、「救いの所作」

 

※ ヒントは中国語の「セリフ」=「科白」

   日本語に直すと、「白」は、「言葉」に、

   「科」は、「所作」と成る。

・・・「セリフ」とは、「良い言葉の作法」と、成る。

 

「人を災厄から守る」≒「恙無い(つつがない)」

即ち、

「文字を左から右へ読む」=「守る所作」

「恙無(ツクモ)」の文字の読み方

「白読(つくよみ)」

つまり、

「白読(つくよみ)」とは、

救いの神を運用する方法を指していたのです。