外でご飯を食べていたら、どっかの局
の放送で
「 同じ労働には、同じ賃金 」
と、言っていた。
地球の経済学者は、バカなのか?
まるで経済学が解ってない。
何を学んで経済学者を名乗っている?
脳みそ、使ってないのか?
そもそも、低能なのか?
基本が判ってないのか?
脳のフォーマットが必要なのか?
・・・どんな学習して来たんだ?
と、ふと、疑問に思った。
例えば、
一食500円のデフレ国と、
一食5円のインフレ国では、
同じ「 生活水準を維持する 」
のに
デフレ国で一人を雇用する賃金で、
インフレ国だと100人雇用できる。
同じ、「 生活水準 」と、言うのが、肝心
・・・それが
デフレ国とインフレ国の賃金を
同じにしたら、ダメ!
海外に工場を移すメリットが無い。
更に、
高騰した賃金で、インフレ国は、
賃金>土地の生み出す利益
と、成り
インフレ国の雇用は喪失する。
更に、雇用も無いのに
賃金水準の高騰でインフレ国の
物価が上がり、生活が苦しくなる。
・・・もしかして、そんな
基本的な
経済も解ってないのか?
∠(`・ω・´)<重要
デフレ国がインフレ国の労働者を
安く雇用しても、
インフレ国は物価が低いので
「ダメージ(生活苦)」には、成らない。
そうして、インフレ国の人は、
雇用を得て、お金を貯めて、徐々に
次のデフレ国に成る。
デフレ国の人は、インフレ国に出向き
安く物を作り、売って儲ける。
その過程で
インフレ国も、徐々に豊かになる。
(かつての日本です)
デフレ国は、成長したインフレ国の
消費で、しこたま稼ぎ
経済は流転して
流通は正常化(経済成長)するのです。
日本が戦後の経済成長を為して来た。
そのプロセスから、
経済学者は、
経済の基本を学ばなければならない。
経済学者さま
経済学の基本を理解してください。
お願いします。m(_ _)m