日本は、一夫多妻では、なかった | 杉山 召のブログ

杉山 召のブログ

超能力と宇宙人のことを書いています。

例えば、子供が何か困った時に
成績が落ちたり、部活が上手く行かなかったり、
虐めが有った時、
血のつながった親だからこそ、知られたくない。
時がある。
そんな時に、
縄文時代は竪穴式住居でシェアハウスしてました。

縄文時代の一夫多妻の解釈は、何かの勘違いです。
歴史研究家の間違いです。
婚姻の習慣はなかったので、一夫多妻ではない。
数人の男女が一緒に
竪穴式住居をシェアハウスして暮らしていました。

子供が「汚名返上、名誉回復」したい時!
子供が「こっそり頑張りたい」時、シェアハウスだと
別の親が
子供をこっそり応援したり出来るのです。


育児に関わることで男も大人に成ります。
もどかしさと、忍耐を学ぶのです。

女だけが育児で大人に成ったのでは、良くない!
子供帰りした祖父母と、ボケ始めた曾祖父母と、
家事の出来ない旦那と、手のかかる子供の
全てが母親と言う名のスーパーマン任せになる。

男も育児に参加して、人間的に成長スべきです。
自分以外の人間の成長に関わることは、
人間の
男の成長に欠かせない大切な事だと思います。

ただ耐えるのと、違う忍耐

育児の学びには、座学で得られない成長があると思う。