フラクタルを記した読めない巻物 | 杉山 召のブログ

杉山 召のブログ

超能力と宇宙人のことを書いています。

遺伝子は意外とデータ量が少ない。
何故なら必要なデータベースは母体に有るから遺伝子に書く必要が無いのです。
恐らく遺伝子は解凍のルールを記した巻物です。
その正体は母体をベータベースに成長するフラクタル(成長のルール)です。

受精卵が進化の手順を踏んで子宮内で育つのは一見非効率のようですが、
それが最もエラーが少ない故だと考えています。
胎児にアクシデントが有った時に解凍作業の途中でも止めて成長させられる。
下手に胎児を殺すより、成長させた方が産ませて安全に取り出せるからです。
次の子を安全に生むための自然流産です。

自然流産と言えば植物のフィトンチッドは、胎児を溶かすと言われています。
これは正確ではありません。
フィトンチッドは、「問題の有る胎児だけ」を溶かして体内に吸収させます。
最も母体に安全で効率的な流産です。

受精した卵子の卵割は、胎内で植物の状態から始まります。
卵子はひっくり返ってオタマジャクシの様な状態に成り、
(ホヤの幼生進化と同じです)ここから植物から、動物に変わります。
それから右手か左手が生え利き手が決まる。
両足は左右同時に生えて来ます。手と違い利き足は後天的に決まるからです。
エラは肺に成り、体表のイボは毛根に成ります。イボです鱗ではありません。
哺乳類の体表は鱗には成りません、鱗は羽毛にしか成らないからです。
もともと一緒だった脳と腸は、頭と体が別れた時に分かれます。

胎児の脳は母体の脳を使い、その機能の大部分をコピーします。
お腹の子に音を聴かせても、この段階では子供の耳は(まだ)聞こえません。
胎教は母親が見聞きしたり行動しなければ意味が無いのです。
母親の好みが変わるのもこの頃です。
胎児は母親の脳をコピーして体の動かし方を学んでいます。

遺伝子はフラクタルで、肉体を作る時に母体をデータ・ベースにしています。
故に遺伝子には余計な設計図が不要なのです。
意外にアナログですね。