淀水路の河津桜 | 整えて暮らそう♪

整えて暮らそう♪

お部屋と心を整えながらシンプルに暮らすことがライフワーク♡
関西と関東を行ったり来たりしながらプチ旅や季節の花を楽しむ日々です


京都で 一番早く

桜色の風景が 見られるのが…


◆ 淀緑地公園

(散策自由)


淀水路沿いの 1.5km程に 渡り

植えられた 約300本の河津桜


今週 見頃を 迎えています



巨椋池(おぐらいけ)の 

排水用に 造られた こちらの水路


かつては 川幅も 20mほどあり

悪水路と 呼ばれていましたが


昭和初期の 巨椋池の干拓から

時代を経るにつれ 


周辺住宅地と共に 徐々に

整備されていったそうです


そこへ 京都市の 許可を得て

近隣の方が 伊豆から 購入した


2本の 河津正月桜の 苗木を

植えた事を きっかけに


2006年には

淀さくらを育てる会が 発足


毎年 少しずつ 本数を 増やし


今では 観光客にも 人気の

河津桜の名所として 定着しました 


まずは 緑地西詰の橋から

鑑賞してみると…


水路に 映り込む ピンクも 美しく


花びらが 水面に 散る頃にも

また 美しい風景が 楽しめる


フォトスポットです



水辺に 降りることは

できませんので…


右岸土手の 緑道をたどって

上流へと 散策スタート


目の高さの 美しい枝々を

鑑賞しながら 歩いていきます


木々が 密集しているので

うっとりするような 桜の苑



皆さん  可愛らしい ペットや

お子さんを モデルにして


桜の木の下で 思い思いに

写真撮影を されているのが


とても 微笑ましく 

平和な 光景でした♡ 


天神橋から 振り返ると 


桜並木と京阪電車のコラボも

見られる フォトスポット


橋のたもとの 木津釈迦堂には

石仏が 祀られていました



ここから 右岸の緑道を 更に進み

少し先の 左手の脇道に入ると


公園内唯一の 公衆トイレ

(大行列でした!)


その近くには 最初に 植えられた

2本の正月桜も 見られますが


こちらは 少し早めの 開花なので

すでに 見頃過ぎ…


次の 孫橋まで 歩いていくと


橋や 水辺の様々な風景と

桜のコラボが 楽しめるスポット



孫橋からは 左岸の緑道へ

カバ公園を通り 桜橋までの間は
だんだんと 桜の木が まばらに…

植えたての 小さな木もあって
これからの成長が 楽しみです


この先 再び 右岸に渡り

亀公園を通り 緑地東詰まで 
緑道は 続きますが

河津桜も 少なくなってきたので
今回は この辺りで 引き返しました

ユキヤナギ や 枝垂れ桜
藤棚なども ありましたので

四季折々の お散歩コースとしても 
素敵な 緑地公園ですね

ちょうど 満開を迎える

今週末 9日〜10日には


下津町公会堂 桜まつり2024

行われるそうです


………


京阪 淀駅周辺は 
十数年前までは 道も狭くて

かなり ごちゃごちゃした 
イメージでしたが


京阪電車の高架化の後 

駅周辺の整備も 完了し


明るく きれいに なりました


ロータリーにも 河津桜が 植えられ

大型の 淀水車も 目を惹きます


淀城内の庭園などに 川から水を

汲み上げる為に 堀に設置され


使われていたという 2基の水車は

直径8mほども あったそうです



淀水路へは こちらから 
案内に従って 徒歩8分ほど


お車の場合は 近くのタイムPから

お出かけ下さい


今年は 全国的には

暖冬と 言われていてたので


もう少し早く 開花するかなぁと

思っていたら…


2月の京都は 雨ばかりで

寒い日も 続いていたので


結局 ほぼ 例年通りの 開花でした


………


せっかくなので 道中

併せて 散策したいのが…


淀城跡公園

(散策自由)


淀城は 1623年に 二代将軍

徳川秀忠の命により


桂川と木津川と宇治川が

合流して 淀川に注ぐ地点の


川中の島に 築城され


廃城となった 伏見城に代わり

京都警護の拠点と なりました  


天守台には 入れませんでしたが

穴蔵式というものだそうです



茶々が 鶴丸を 出産した

秀吉時代の 淀古城


現在の 納所(のうそ)の辺りに

あったそうです


堀の一部や 本丸の石垣を中心に

昭和43年に 整備された 公園内には 


遊具のある広場や

イベントステージも あり


地域の方達の 憩いの場です


淀藩稲葉家の祖で 春日局の夫

稲葉正成公を 御祭神とする


稲葉神社も 鎮座します



石垣の上を ぐるり 歩くと…


ここにも 河津桜が
美しく 咲いていました

………

そのお隣には…

◆ 與杼神社(よどじんじゃ)

(参拝自由)


960年頃 肥前国(佐賀)から


與止日女(よどひめ)神社の御魂を

淀大明神として 勧請して創建


豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト)

高皇産霊神(タカミムスビノカミ)

速秋津姫命(ハヤアキツヒメノミコト)


三柱を 御祭神とする
この地域の産土神(うぶすながみ)

乙訓郡水垂村に 
(宮前橋の下流 桂川の右岸)

鎮座していましたが
河川敷の工事の関係で

明治35年に 現在地に
遷宮されたそうです


雰囲気のある境内にも 1本
河津桜が 咲いていました

………

JRや阪急沿線から 
淀まで お出かけの場合は

JR 長岡京駅 西口
バスロータリーから

阪急 西山天王山駅を 経由して

京阪 淀駅行きの 路線バスも 
出ていますので

利用されても 便利です

JR長岡京前
1本だけ 植えられている

河津桜も もうすぐ 満開


日中は ぽかぽかと
暖かい日になり

久しぶりに 気持ちの良い 
散策が できました