笑っていいとも。番組終了らしいですね。
来年(2014年)の3月まで、だったかしら?
結構びっくりしましたねぇ。
私は正直、あんまり視聴してないんですけどね。
一時期、小中学生の頃ですかね。
学校がお休みの日のお昼とか、日曜日の増刊号とか、楽しんでた頃がありました。
テレホンショッキングも終わるんですね・・・。
タモさんと観客のかけあいで有名な「そ~ですね~」も、知らない世代が出てくるんですね~。
昔の、いわゆる「神番組」も、終わるときはみんなこんな気持ちだったんですかねぇ。
特別、懇意にしていた番組でもないのに、知ってる番組がなくなると物悲しいですよね。
今の季節だから特にこういう感傷に浸りやすいのかもしれませんが^^;
最近ではエンタの神様とかですかねぇ。なくなっちゃった番組。
ちょっと昔でよければ、ボキャブラ天国や、特報王国、マジカル頭脳パワーとか、トリビアの泉も。
気付いたらなくなってました。
最終回をちゃんと見たのでとても残念だったのは、「The夜もヒッパレ」という音楽番組ですね。
「見たい!聴きたい!歌い、タイ!」
色んなアーティストさんが、その週の人気ランキング上位の曲を歌うんですよ。
自分の持ち歌じゃない歌を。
中山の秀さんと、三宅さんと、赤坂さんがMCしてて、、、
女性MCは、
マルシアさんとか、のりぴーとか、工藤静香さんとか、NOKKOさんとか、中村アナとか、柴田アナとか、
最後は米倉涼子さんだったかな。
モト冬樹さんとグッチ裕三さんもおもしろかったなぁ。
サーカスとか狩人とか、私も知らない世代のアーティストさんが、最新の曲を歌うんですよね。
安室奈美恵さんとか、SPEEDとか、知念里奈さんとか、MAXとか。沖縄の女性シンガーさん達がレギュラーでしたねぇ。
なつかしい。
ああいう、カラオケ番組(?)アーティストさんが、他のアーティストの曲を、アレンジしながら、時には本人とコラボしながら。色んな世代の曲を歌う番組。
今もあったらいいのに、と思いますねぇ。
歌がもっと身近になる。
歌ってライブの良さがあるんですよね。
何度聞いてもいい曲ってのもありますが。
他の人が歌った曲。アレンジした曲。
即興で演じる曲。
演じ方で全然変わってくるし、その変化がたのしいですよね。
私は、アレンジバージョン、というのが大好きです。
カバーも含めて。クラシック楽曲も指揮者が変われば、全然違ったりします。
J-POPでなら、ポルノのアポロの広島弁バージョンとか。オススメですね。
カウントダウンTVで聴いた事あるんですけどねwあれはよかったです。
また、どこかで聴けるといいですね。
一つの番組が終われば、その枠で新しく番組がはじまります。
新しい番組はどんどんできてますね。
また、いいとも!のような心に残る番組ができるといいですね。
ということで、昨日2013/10/17 Galaxy note 3 発売日でした。
ドコモショップから予約してた商品の入荷連絡がありましたので購入してきました。
これで電池に悩まされる事がなくなると、信じております!!!
画面も大きいし、おもしろ機能もたくさんあるらしいです。
さて。機種変更ということで、データ移行が面倒ですね。
ドコモショップでの手続きも面倒だったので、「全部自分でやります」って言ってさっさと帰宅したわけですが・・・SPモードメールデータの移行だけは頼んでおけば良かったと、少し後悔w
電話帳データなどは、ドコモの電話帳お預かりサービスかGoogleアカウントの電話帳同期サービスがありますので、簡単に移行できました。
SPモードメールも、標準メーラーの機能にメールデータのエクスポート・インポート機能があったので、SDカードに移して簡単に移行できました。
ただ、移行前の端末で、きれいにフォルダ分けして管理していたとしても、そのフォルダ構成までは移行できず、「インポート」フォルダにメール全件が入った状態になります。
これを全て受信メールBOXへ移動し、「メール自動振り分け設定」を駆使して、フォルダ分け作業が大変でした。。。
そして、大事な大事なアプリデータの移行。
LINEとなめこのデータだけは、ちゃんと移行したいです。
そこで、登場するのが、Androidアプリの開発キット!!
Android4.0以降、Androidアプリの開発キット(以下、SDKと表記)を利用すると、
内蔵アプリのバックアップ/復元が簡単にできちゃうんです!
まぁ、それほど新しい情報ではないので、詳細は割愛します。
詳しい方法は「adb バックアップ Android」など、検索条件にして検索してください。
補足として、
このバックアップ作業には「adb」というツールを使うのですけれど、
このツールを置いてある場所がちょっと変わってます。
旧来のSDKでは「$SDK_HOME¥tools」(例:C:¥android-sdk¥tools)というフォルダの中に、「adb.exe」というファイルが置かれていました。
そのため、解説サイトでは「C:¥android-sdk¥tools というパスを システム環境変数 path に追記してください」と書いてあるかもしれません。
しかし、現時点で最新のSDKでは「$SDK_HOME¥platform-tools」(例:C:¥android-sdk¥platform-tools)というフォルダの下へ移動しています。
path へ追記するのは、こちらのパスにしてくださいね。
はい。これからやっと本題w
このバックアップ機能を利用するには、
Android端末をPCにつないで、データの取り込みやバックアップデータの展開をしないといけないのですけれど、
Android端末側では「USBデバッグモード」を有効にしなければなりません。
これを有効にするには設定画面から、
「設定 > 開発者向けオプション」 と辿っていけば良いのですが、、、
なんと、Galaxy note 3では、初期状態で「開発者向けオプション」が隠されてしまっていて非表示になっていたのです。
そんなこととは全く知らずw
設定画面を隅から隅まで探して、1時間くらい無駄にしましたw
表示させる方法は簡単です。
まず、設定画面から『端末情報』(「一般」というタブを選択すると、一番下にあります)を表示してください。
その中で一番下(環境によっては一番ではないかもしれないですがw)の
「ビルド番号」「Build Number」という項目があると思います。
この項目を『7回タップ』してください!!
これで「開発者向けオプション」が表示されるようになります。
この事でお困りの方、いらっしゃいましたら、お試し下さいまし♪
ドコモショップから予約してた商品の入荷連絡がありましたので購入してきました。
これで電池に悩まされる事がなくなると、信じております!!!
画面も大きいし、おもしろ機能もたくさんあるらしいです。
さて。機種変更ということで、データ移行が面倒ですね。
ドコモショップでの手続きも面倒だったので、「全部自分でやります」って言ってさっさと帰宅したわけですが・・・SPモードメールデータの移行だけは頼んでおけば良かったと、少し後悔w
電話帳データなどは、ドコモの電話帳お預かりサービスかGoogleアカウントの電話帳同期サービスがありますので、簡単に移行できました。
SPモードメールも、標準メーラーの機能にメールデータのエクスポート・インポート機能があったので、SDカードに移して簡単に移行できました。
ただ、移行前の端末で、きれいにフォルダ分けして管理していたとしても、そのフォルダ構成までは移行できず、「インポート」フォルダにメール全件が入った状態になります。
これを全て受信メールBOXへ移動し、「メール自動振り分け設定」を駆使して、フォルダ分け作業が大変でした。。。
そして、大事な大事なアプリデータの移行。
LINEとなめこのデータだけは、ちゃんと移行したいです。
そこで、登場するのが、Androidアプリの開発キット!!
Android4.0以降、Androidアプリの開発キット(以下、SDKと表記)を利用すると、
内蔵アプリのバックアップ/復元が簡単にできちゃうんです!
まぁ、それほど新しい情報ではないので、詳細は割愛します。
詳しい方法は「adb バックアップ Android」など、検索条件にして検索してください。
補足として、
このバックアップ作業には「adb」というツールを使うのですけれど、
このツールを置いてある場所がちょっと変わってます。
旧来のSDKでは「$SDK_HOME¥tools」(例:C:¥android-sdk¥tools)というフォルダの中に、「adb.exe」というファイルが置かれていました。
そのため、解説サイトでは「C:¥android-sdk¥tools というパスを システム環境変数 path に追記してください」と書いてあるかもしれません。
しかし、現時点で最新のSDKでは「$SDK_HOME¥platform-tools」(例:C:¥android-sdk¥platform-tools)というフォルダの下へ移動しています。
path へ追記するのは、こちらのパスにしてくださいね。
はい。これからやっと本題w
このバックアップ機能を利用するには、
Android端末をPCにつないで、データの取り込みやバックアップデータの展開をしないといけないのですけれど、
Android端末側では「USBデバッグモード」を有効にしなければなりません。
これを有効にするには設定画面から、
「設定 > 開発者向けオプション」 と辿っていけば良いのですが、、、
なんと、Galaxy note 3では、初期状態で「開発者向けオプション」が隠されてしまっていて非表示になっていたのです。
そんなこととは全く知らずw
設定画面を隅から隅まで探して、1時間くらい無駄にしましたw
表示させる方法は簡単です。
まず、設定画面から『端末情報』(「一般」というタブを選択すると、一番下にあります)を表示してください。
その中で一番下(環境によっては一番ではないかもしれないですがw)の
「ビルド番号」「Build Number」という項目があると思います。
この項目を『7回タップ』してください!!
これで「開発者向けオプション」が表示されるようになります。
この事でお困りの方、いらっしゃいましたら、お試し下さいまし♪
2013年10月10日にDocomoの新作(秋&冬モデル)発表がありまして、
待望の「Galaxy note 3」の発売日も明らかになりました!
2013年10月17日(木)発売!!
今日予約しましたよb
当日の正午から予約受け付けてたみたいで、乗り遅れましたが・・・w;
まぁ、電池の不調っぷりが半端ないので、早く替えたいところですがね。
新しいものが好きというわけではないので、当日に手に入らなくても悲観はしませんが・・・
日常のストレスが早く取り除かれるよう、早く届いて欲しいですw
でも、一括価格がすごいことになってますね・・・。
なんと、92,400円(税込)!
月々サポートをつけても、24ヶ月で
実質負担、49,560円(税込)!!
・・・高ぃ。。。;ω;
待望の「Galaxy note 3」の発売日も明らかになりました!
2013年10月17日(木)発売!!
今日予約しましたよb
当日の正午から予約受け付けてたみたいで、乗り遅れましたが・・・w;
まぁ、電池の不調っぷりが半端ないので、早く替えたいところですがね。
新しいものが好きというわけではないので、当日に手に入らなくても悲観はしませんが・・・
日常のストレスが早く取り除かれるよう、早く届いて欲しいですw
でも、一括価格がすごいことになってますね・・・。
なんと、92,400円(税込)!
月々サポートをつけても、24ヶ月で
実質負担、49,560円(税込)!!
・・・高ぃ。。。;ω;