前夜祭明けの第1日目のスケジュールは
こんな風。
10:18~東海市 太田川駅前会場(1演舞)
12:25~久屋大通公園会場メインステージ(1演舞)
14:30~平針パレード会場(3演舞)
16:24~大津通パレード会場(審査会場、4演舞)
審査までに7演舞( ̄_ ̄ i)
こうやってあらためて見ると
一日の疲れがピークにくる最終会場で
本当によく頑張った!
ところで、この日3会場めの「平針」
しまこもしまお(旦那)さんも初下車した平針駅。
平針というと運転免許試験場があり
免許取得時には来ないといけない、という
知多半島からは遠~いイメージ。
こちらに引っ越してきて
「平針まで行かないといけないんだよ、
めんどうでしょ!」というセリフをよく聞くもんだから
全くもって良いイメージがなかった。
ところがドッコイ!
この平針会場は“超あったかい!”
人があったかい。
地下鉄から沿道への出口。
そこでまず地域のボランティアの女性たちが
「がんばって~^^」と踊り子さん達をお出迎え。
パレード通り沿いの郵便局前には
救護所なども設けられ
黄色いTシャツを着た地元ボランティアの方が
たくさんいた。
さらには地元の警察の方や消防の方も
拍手で踊り子さん達を応援。
なんだ!ここは!!
あったかすぎるやん
しまこが見ていた横にふと現れた女性組。
かなりお年を召されたおばあちゃんと
娘さんらしき方。
目の前で演舞しているチームに
お孫さん(娘さん)がいるらしい。
お孫さんをすぐ目の前にして
おばあちゃんが声を限りに
「〇〇~、〇〇~!!」と声援を送る。
おそらくこのおばあちゃん
もう介護に足がかかっている
普段はきっと静かに暮らされていると思う。
でも、孫の晴れ舞台に
目を潤ませまがらの声援。
泣けるやん。。。
お孫さんもその声に気付いてニッコリ。
おばあちゃんの娘さん(お孫さんのお母さん)も
「来て良かったね~」と。
チームが通り過ぎるまで
おばあちゃんはじっとお孫さんを
目で追っていた。
その他にも80代前後と思われる
ボランティアのおばあちゃんは
立派な一眼レフカメラをもって各チームを撮影
毎年パレードの様子を20分のDVDにして
商店街に持っていくそうだ。
「でも、音楽が苦手でね。
そこはプロの人に選んでもらって入れるんよ。
何だか分かんないけど外国の曲(^_^)」と
おっしゃっていた。
ご年配のボランティアメンズは
演舞中も演舞後の踊り子さんたちにも
「がんばれ~!」「お疲れさま!」と
大きな拍手を送っていた
踊り子さん達の演舞を見ながら
「若いって素晴らしいねぇ~」
さらには
「今年は涼しいねぇ~」と話されていた。
メンズに混じる、しまおさん。
左端ね(^▽^;)
そんな温かな人情劇も感じられた平針。
「どまつり」はこんな風にいろんな地域の方に
支えられているんだと感じることができた
今夜7時~「おじゃMAP!!」で
慎吾ちゃんやザキヤマさんが踊った
どまつり前夜祭の模様が放送されるそうです。
お知らせまで(^-^)ノ