【第4回再放送】が終わって市販された、

特別機動捜査隊 スペシャルセレクション<デジタルリマスター版> [DVD]

の作品から抽出しました。

市販品なので、

(あらすじ)などストーリーの本質にかかわるところは伏せ、

スタッフやキャスト、また(備考)・(ネタバレしない範囲での一般的感想のみ

にとどめます。

将来、東映chなどで、一般的視聴されるようになったら書き加えていく予定です。

 

※ 特別機動捜査隊 まえがき

捜査担当班の詳細については、wiki特捜隊-キャストを参照、また、(本放送)とはNETでの放送、(再放送)とは東映chでの放送を指します。出演者については配役名を略していますが、本文で書くこともあります。なお、出演者をもっと知りたいときは、リスト特捜隊で検索。

また、1963年公開の、映画版・特別機動捜査隊全2作とは趣が異なることに注意。

なお、オープニングやエンディングで配役名表記がされない作品については、従来の「発声のみの役名については平仮名表記」の原則だと平仮名だらけの文面となります。そこで役名・地名等は、検証本その他を引用、あるいは当方での当て字により、以下表記します。

 

 

 

☆・・・#131  年輪

特別機動捜査隊(第131回)年齢(年輪)

 

 

 

 

(収録DVD)・・・VoL3、disc1、2021年2月10日発売

(本放送)・・・1964年4月29日

(脚本)・・・村田武雄

(監督)・・・大岡紀

(協力)・・・警視庁

(協賛)・・・東京都養育院

(助監督)・・・鈴木一也

(劇中ナレーター)・・・島宇志夫

(捜査担当・オープニング表記)・・・立石班

西本捜一係長(鈴木志郎)、鑑察医(仲原新二)、橘部長刑事(南川直)、

荒牧刑事(岩上瑛)、桃井刑事(轟謙二)、岩井田刑事(滝川潤)、

立石主任(波島進)

 

(出演者・オープニングまたはエンディング表記)・・・配役名表記無し

小林十九二、居作中一、於島鈴子、小笠原章二郎、飯田覚三、田中志幸、美船洋子、

石川玲、杉浦宏、松岡文雄、森川公也、高木新平、加藤欣子、滝千江子、橋本菊子、

糸井光弥、水島京子、天野照子、秋月喜久枝、園田義人、志摩栄、岡田弘子、

清水正、花木章吾、三田耕作、山崎友紀子、及川待子、末沢弘、青山稔、田中繁雄、

相馬道子、沖野一夫、衣川賢治、長谷川継夫、上田侑嗣、渡辺紀子、長島由起子、

滝口じゅん子、杉鮎子、月村修、横堀修、坂野比呂志、桂美津子

 

 

(あらすじ・予告篇から)

・・・ ※当時のナレーションをそのまま聞き写しています。

 

自尊心を傷つけられた、ひとりの少年の死によって、

事件は老人老婆の楽園を渦の中に巻き込んでいった・・・。

老人と少年の織りなす、心温かい人生模様・・・。

世間の片隅でも、笑いに包まれて暮らす人々が、

不安、嫉妬、僻(ヒガ)みへと、

過去の人生の背後を隠す苛(サイナ)まれた生活へ・・・。

動揺する中で、捜査を続ける立石班の活躍を描く、

次回作、「年輪」に御期待ください。

 

※ストーリーの本質に触れる部分はボカします。

 

 

(備考)・・・

・当作は、老人福祉法(1963年7月11日公布)に基づき、すべての老人への社会保障を背景に制作されたことがうかがえるが、現在では国家財政の問題もあり、当時とは趣を異にする。なお、wikiの高齢者福祉 「日本の高齢者福祉の歴史」の項目に簡略な説明がある。

・協賛の「東京都養育院」の詳細はNHK首都圏ナビ を参照。なお、東京都養育院に併設されたのが東京都養育院附属病院で、東京都老人医療センターを経て、現在の東京都健康長寿医療センターとなる。ただ、現在では都立病院ではなく、地方独立行政法人であるのが、当時と異なるところである。

・題名については、検証本76-77頁に「年齢(年輪?)」とあり、「このようにたまに資料によってサブタイトルが違うことがある、どちらが正しいかは放送された映像のテロップを見るしかない。現存していれば・・・。」とも記述されている。検証本に影響されたか、「リスト特捜隊」も上記のように題名を2つ挙げている。しかし、検証本発行は2009年6月5日、上程は2008年12月8日であり、【第1回再放送】では88回分が2007年4月5日に再放送終了している(当作は、逆算すると2006年7月27日に再放送されたことになる)。このことから、検証本は東映ch再放送を視聴せず執筆したとみられ、何らかの形での改訂版発行が期待される。

・検証本77頁の(出演者)の小林十九三は、オープニング表記によると小林十九二の誤り。

・(追加)→R4.1.25

後年に鑑識課員を演じる上田侑嗣がオープニング表記されているが、所轄署刑事・進藤のことか? 確信しずらいので、以下配役名表記には?をつけた。

 

 

(視聴録)・・・開始約分半まで

(ネタバレしない範囲での一般的感想)

配役名表記が無いこともあり、また主な関連人物をまとめますと以下のとおりです。

(演者は・・・の次に、判明出来る俳優名を表記)

 

〇東京都養育院・院長

〇同・男子寮寮長

〇同・女子寮寮長・・・・・・・・・・・・・・・・・加藤欣子

〇同・警備員

〇同・ボイラー室職員

〇同・炊事場職員(4人)

〇同・慰問の男女漫才師・・・・・・・・・・・・・・坂野比呂志、桂美津子

〇東京都養育院入居者(女)・和服エプロン老婆

〇同・洋服エプロン老婆

〇同・サングラス老婆

〇同・マフラー老婆・ナミ・・・・・・・・・・・・・於島鈴子

〇同・和服生花老婆・カメ

〇同・風呂好き老婆・フク

〇東京都養育院入居者(男)・禿頭老人・・・・・・・小笠原章二郎

〇同・寝間着老人

〇同・パイプ老人

〇同・禿頭眼鏡老人

〇同・眼鏡老人

〇同・ジャケット老人・関口

〇同・和服髭老人・冨田

〇富田の亡き息子の嫁・恵子

〇富田の孫(恵子の息子)

〇東京都養育院入居者(男)・赤城良平・・・・・・・・小林十九二?

〇良平の亡き娘の婿・赤城・・・・・・・・・・・・・・田中志幸?

〇赤城の妻

〇赤城の店(ホルモン焼)の店員

〇良平の孫(赤城の息子)・赤城光男

〇光男の通う森川台高校・担任教師

〇同・同級生(男)・有島

〇同・同級生(男)・宇田川

〇同・同級生(男)・山口 ・・・・・・・・・・・・・・花木章吾

〇同・同級生・女生徒2人

〇他校の女生徒

〇山口の母

〇サングラス青年

〇ジャンバー青年

〇寺の住職

〇提灯屋・亀さん

〇スタンドバー・バーテン

〇喫茶店・マダム

〇同・ウエイトレス

〇生命保険・セールスマン

〇元軍人の御隠居・・・・・・・・・・・・・・・・・・・飯田覚三?

〇御隠居宅の女中

〇鑑識員(2人)

〇所轄署刑事・進藤・・・・・・・・・・・・・・・・・・上田侑嗣?

〇警官(4人)

 

 

「所轄警察よりの通報を受けた特捜隊・立石班は、板橋区栄町にある東京都養育院の凶行現場に急行した」(ナレーションから、訂正無しで抜粋)

養育院の裏口沿いの塀際に、仰向けの少年の死体、傍に血痕付着の石が有ることで、鑑察医は死因を後頭部打撲傷、死亡時刻を昨夜6時前後と推定した。立石主任は、所轄署刑事・進藤から路上に倒れた自転車を指摘されると、指紋調査を依頼。また、その傍に定期券があったことで、被害者のものならば、死体は森川台高校・1年B組・赤城光男に該当すると考える。そして、橘から、被害者のポケット内の千円札1枚・ハンカチ・競輪の車券・タバコ・マッチ箱を、遺留品として回収したという報告を受ける。

さらに、死体発見者は養育院の和服エプロン老婆・洋服エプロン老婆ということだが、野次馬に交じり現場を見ていたサングラス老婆・マフラー老婆が被害者に見覚えがあるというので、死体状況を確認してもらうことになった。

 

「老婆が代わる代わる語るところによると、昨日の夕食どき、つまり4時半ごろ、養老院の男子寮に収容されている老人を訪ねて来た少年が被害者に相違ない、と立証するのであった」(ナレーションから、訂正無しで抜粋)

このことから、立石主任・桃井は老婆2人と養育院へ、橘・荒牧は聞きこみを行なうことにする。そして立石主任は、院長との面会で、定期券が少年のものであれば入居者・赤城良平に会いに来た孫ではないかとの指摘を受け、院長・男子寮寮長と寮室・食堂を一緒に探すのだが良平は見当たらない。そして、食堂のジャケット老人・関口によると、良平から出かけると言って昼食を譲ってもらった話を聞くが、どうやら養育院では外泊以外の外出は本人の自由意思に任せているらしく、院長によると昨夜の外泊は無いようであった。

 

「養育院並びに付近の聞きこみに大した手がかりを掴めなかった立石主任は、橘部長刑事とともに、被害者のものと思われる定期券を追って、その自宅へ向かった」

(ナレーションから、訂正無しで抜粋)

そこは、定期券の持ち主・光雄の父である赤城が、妻と経営するホルモン焼店兼用宅で、ちょうど仕込みの最中であった。橘は事件の概要を話すが、赤城は定期券は光男のもので、昨日親子喧嘩をして出ていったままと話すものの、光雄の死には妻ともども信じようとはしなかった。しかし、妻が高校に連絡して出席確認をしたところ、本日は欠席との返答を受ける。

そして、霊安室に出向き遺体と対面したことで、ようやく赤城夫妻もその事実を認めざるを得なかった。そこで立石主任は、心あたりが無いかを問うが、昨日の光男との喧嘩の直後、サングラス青年・ジャンバー青年がの2人が光男を訪ねてやって来たが、留守と言ったら帰ったという。また、光男の所持していた千円札には覚えがなく、小銭くらいしか持っていないはずとも答える。

しかし、立石主任が光男は良平に会いに行った話をすると、なぜか赤城の顔は、驚きの表情に満ち溢れるのであった・・・。

 

 

当作を観賞していて、平成・令和の現代からすると、信じられない感に包まれました。これほどまでに、老人が優遇された時代があったのかという驚き、相反するように、養育院に入居するということは、子供たち家族から見放されたという老人・老婆の嘆きが見受けられたからです。さらに、養育院側としては、老人福祉法制定(註・備考を参照)により、高齢者に手厚い介護をという言葉が出るものの、これまた劇中では「入居」という言葉を使わず、「収容」という言葉を使っていることから、養育院は現代の姥捨山ではないのか、そういう思いが湧いたのは否定できません。

現代では核家族化の進行が顕著なため、当作のような状況に陥っても「子供たち家族から見放された」ということは少ないかもしれません。が、その代わり、介護・看護、ひいては孤独死の問題がクローズアップされ、マスコミがここぞとばかりに面白おかしく報道するのは見慣れた風景ではあります。

 

これらの問題について、個人的には、「平均寿命」が高くなったのが一因かと考えます。平均寿命は本放送時「1964年は男性62.67歳、女性72.87歳」(マイナビニュース・統計でみる東京オリンピック時と現在の日本・2013.9.30)、対して「2020年現在は男性81.64歳、女性87.74歳」(令和2年簡易生命表の概況・厚生労働省・2021.7.30)と伸びは顕著です。

当時の平均寿命を考えれば、老人福祉法制定を背景につくられた当作は、合点がいくものですが、現代の観点からすると様々な驚きが湧くのも仕方はありません。さらに突き詰めると、1964年当時の平均寿命でしたら、いわゆる「認知症」が出る前に往生されることもあったのでしょうが、現代のような伸びにより「認知症」が発症、前述の「介護・看護、ひいては孤独死の問題」にもつながる一因にもなります。ゆえに、後世の立場からではありますが、当作はメッセージ性の高い作品になり得たことから人間ドラマとして及第点、こう考えます。

 

しかし、刑事ドラマとして観ると、さまざまな場面が矢継ぎ早に表れ、その後がその場限りで終わってしまったり、あとあと描写されるもののタイミング的に「なるほど」とはならず、いわゆる繋ぎが悪いことが目立ちます。

前半でいうと、上記本文で

>なぜか赤城の顔は、驚きの表情に満ち溢れるのであった・・・。

と書きましたが、その理由が、提灯屋・亀さんの話で明らかになったのはいいものの、その場限りで終わってしまい、後に続くものがないのです。ここいらは、入居者・富田の境遇と対比させ、事件の背後にあるもの、ひいては光男の心情を予感させる事象なのに、単発で終わらせるのはもったいない(構成というより演出の問題かもしれません)。

これらは、後半においても顕著で、「連続性が無い」とみられかねない場面の頻出により、クライマックスの真相追及が締まらない感じを醸し出しています。ある事象が出ても、上手く引っ張ろうとせず、伏線も何も無く、すぐに終わらせてしまうというのも。。。

特捜隊はドラマよりも事件性を重視、という風潮があったのも、こういうところによるのかもしれません。後継番組の最前線でしたら、船村刑事(大滝秀治)を主人公に、良平・赤城・光男の三代にわたる因縁譚ドラマとしてつくられたかもしれない、こう想像してしまいます。

 

そこで、全体をまとめると、後世的には人間ドラマとして見応えはありますが、刑事ドラマとしては物足りなさを覚えました。まあ、このアンバランスさが、逆に特捜隊の魅力でもあるのですが、どちらかの魅力が短所を包み込む内容であれば、秀作たり得ます(この点では、人間ドラマが刑事ドラマより勝っているかというと微妙)。まあ、特捜隊の作品の中から秀作を探し出すのも、なかなか面白いものではあります。

あと当作は観慣れない男優・女優の登場で、上記本文の配役表をつくるのに一苦労しました。初期作は、配役名が表示されておらず、実見しないとわかりづらいのが実感です。今のところ【スペシャルセレクション】では、#200 女の終着駅【スペシャルセレクション】 が一番早く配役名表示されていますが、当時の視聴者からも同じ要望があったのかもしれません。。。