【第4回再放送】が終わって市販された、

特別機動捜査隊 スペシャルセレクション<デジタルリマスター版> [DVD]

の作品から抽出しました。

市販品なので、

(あらすじ)などストーリーの本質にかかわるところは伏せ、

スタッフやキャスト、また(備考)・(ネタバレしない範囲での一般的感想のみ

にとどめます。

将来、東映chなどで、一般的視聴されるようになったら書き加えていく予定です。

 

※ 特別機動捜査隊 まえがき

捜査担当班の詳細については、wiki特捜隊-キャストを参照、また、(本放送)とはNETでの放送、(再放送)とは東映chでの放送を指します。出演者については配役名を略していますが、本文で書くこともあります。なお、出演者をもっと知りたいときは、リスト特捜隊で検索。

また、1963年公開の、映画版・特別機動捜査隊全2作とは趣が異なることに注意。

なお、オープニングやエンディングで配役名表記がされない作品については、従来の「発声のみの役名については平仮名表記」の原則だと平仮名だらけの文面となります。そこで役名・地名等は、検証本その他を引用、あるいは当方での当て字により、以下表記します。

 

 

 

☆・・・#119  満員電車

特別機動捜査隊(第119回)満員電車

 

 

 

 

 

(収録DVD)・・・VoL1、disc1、2020年12月2日発売

(本放送)・・・1964年2月5日

(脚本)・・・大和久守正

(監督)・・・今村農夫也

(協力)・・・警視庁

(協賛)・・・無し

(劇中ナレーター)・・・島宇志夫

(捜査担当・オープニング表記)・・・立石班

西本捜一主任(鈴木志郎)、橘部長刑事(南川直)、荒牧刑事(岩上瑛)、

桃井刑事(轟謙二)、岩井田刑事(滝川潤)、立石主任(波島進)

 

(出演者・オープニングまたはエンディング表記)

・・・配役名表記無し

小笠原弘、高野恭明、松風はる美、花岡菊子、上野堯、灰地順、志摩燎子、

根本嘉也、結城一郎、小笠原弘子、青木和子、星紀市、山下退助、小杉義隆、

外池広治、仲原新二、泉美香、糸井光弥、森るみ子、吉江清、柳精、平山雅子、

竹林睦子、平山成仁、荻洋一、阿部数則、月村勇、岡博、池上千秋、栗原一彦、

土井孝子、山口安子

 

 

(あらすじ・予告篇から)

・・・ ※当時のナレーションをそのまま聞き写しています。

 

ある夜、大学生が殺害された!

そして、容疑者の札つきの〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇事件が起きた!

その陰には、どうにもならぬ社会の不合理に抗しながらも、

必死に生きようとする善意の人々の群れが有るのだ。

しかし、長い人生と呼ぶ満員電車に乗り遅れた、

ある現代人の悲劇がここに有った。

〇〇〇をそこまで追い詰めたものは何か?

次週、「満員電車」に御期待ください。

 

※ストーリーの本質に触れる部分はボカします。

 

 

(備考)・・・

#118 ながれ で、オープニング表記の無かった仲原新二(鑑察医)が、当作で表記される。

・のちに、特捜隊のレギュラーとして事務員を演じる森るみ子がゲスト出演。発声から、当作では田島家の娘を演じていたものと推察(開始約15分半ばの場面)。

・事件現場は「駒込駅-田端駅」間の高低差がある線路(東京都北区中里二丁目付近)。上部が、現在の山手線で「第二中里踏切」。下部は現在の湘南新宿ラインで跨線橋。両者か交差する印象深い場所。劇中に映る、王子鋲螺商会や平成モナカは既に無くなり、線路脇も柵が設けられ、線路内には立ち入りが出来なくなっている。

・なお「山手線”最後の踏切”廃止へ・・・複雑な思いも」(日テレNEWS24/2020年11月27日20::55)によると、「近くに都が整備する陸橋が建設されることから、完成後に踏切(註・第二中里踏切のこと)を廃止する方針」ということで、当作の映像は歴史的価値がある。

 

 

(視聴録)・・・開始約分半まで

(ネタバレしない範囲での一般的感想)

配役名表記が無いため難しいのですが、主な関連人物は以下のようになります。

 

〇西北大学生・中野和夫

〇中野の下宿先・大西の夫人

〇中野の恋人でホステス・あき子

〇あき子の情夫・深田・・・・・・・・・・・・・・・・灰地順

〇あき子の同僚ホステス

〇中野と同級の友人・木下

〇元区議会議員・杉村武郎

〇杉村夫人

〇田島健三

〇田島夫人

〇田島の娘・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・森るみ子?

〇田島家に出入りの業者

〇田島の娘の家庭教師(東南大学生)

〇現場近くのラーメン屋台・店主

〇東文中学校の教師・尾崎・・・・・・・・・・・・・・小笠原弘

〇尾崎の妻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松風はる美

〇生徒・坂本(男子)

〇坂本の母・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・花岡菊子

〇坂本の父(故人)

〇生徒・飯島よし子(女子)

 

 

配役名が無いと、本当に誰が誰を演じているのかわかりにくく、自分は上記しかわかりませんでしたが、役名を挙げるだけでもストーリーはわかりやすいでしょう。もちろん、肝心なポイントには触れていませんので、ここいらは実見していただけたらと思います。

 

大まかな流れとしては、大学生・中野が線路に墜落死したのですが、物証として被害者以外の足跡、さらには事件当夜のラーメン屋台・店主の証言、中野の下宿先への聞きこみから立石班の捜査が広がり、新たな事件発生もありますが、最終的に事件解決するというものです。

当作の評価としては、直前作#118 ながれ のスタイルを踏襲、「事件発生→捜査」を主体に、登場人物各人にスポットライトを当て進行していくという、オーソドックスな特捜隊ストーリーです。そして犯人は誰か、ここいらへんも「怪しそうで怪しくない」「怪しそうで怪しい」、どちらが正しいのかという展開で劇的さは無いものの、近年のサスペンスドラマとは一線を画したつくりとなっています。個人的には、直前作と並んで面白く観賞出来ました。

また、自分は以前「予告篇が本篇をダメにした」と具体的な助監督名を挙げて批判したことが有りました。ところが、当作は予告篇担当が当時助監督の北村秀敏監督ということもあるのか、ネタバレすることなくパラドックス手法での編集が奏功、むしろ予告篇が本篇を引き立てており、この点は感嘆すべきことです。(ただ、ナレーションについては東映chで再放送ならボカしませんでしたが、DVD市販品ということもあり自分の判断でボカしましたので、予告篇が悪い出来ということではありません)。

→(追加)R3.9.17

殺人の回想場面(予告篇にも有り)で、撮影(照明)スタッフが丸写りというブログ記事もあるのですが、スタッフの人影は映らず、むしろ街灯を模した設定に見えます。この箇所に灯りが無いと、撮影自体が真っ暗闇になるのと、中野が墜落したあと犯人の顔のアップが必要(予告篇にはもちろん無し)なため、照明を街灯に見立てたと推察します。

 

そして、後年の特捜隊あるいは他のドラマでも見かけるテーマ「学歴」「家の事情」の問題にも触れられていますが、事件の発端については「いくら何でも、それをやったら不味いでしょ」の感はぬぐえず、同情はしにくく思えます。歴史的には、1958年の法改正により「救済」の範囲が広がり、当作本放送の1964年には一般的になっていたでしょうし、この点違和感を覚えます。

犯人の動機を、中野の「金銭的悪どさ」に求めるか、「性的悪どさ」に求めるか、それとも自身の「自己本位性」に求めるかによって、ストーリーの質が変わってくるだけに、上記の事件の発端については変えた方が良かったような気がします。

 

あと、若干(備考)でも触れましたが、第二中里踏切のほか、高田馬場駅、池袋駅東口にあったワシントン靴店など、懐かしさを覚える風景が出てくるのも見どころ。公営団地らしき建物とバラック小屋が存在する場面は、どこだかはわかりませんが昭和らしい雰囲気。自分の少年時代、近所のお寺さんの敷地内にバラック小屋があったことも思い出します。

古いドラマを観ると、その風景に懐かしさを覚えてしまうのですが、特捜隊の各作品はロケが多く、「協力・警視庁」(東京都内)というだけあって、当作でその思いをさらに強くしました。