こどもワクワク食堂 | ネコのつぶやき

ネコのつぶやき

家族、仕事、趣味、ネコの話し・・・のんびり、まったりとした時間をご一緒にどうぞ

心友が送ってくれた”干し柿キット”が大好評です。

「こどもワクワク食堂」に来てくれているママ達と一緒に干し柿チャレンジをしています。
(過去ブログはこちら →「日本の大切な原風景」

 

 

干し柿キットで手作り干し柿

 

早々と干し柿が完成したママから写真が送られてきました。

初めて作ったのに、すっごいキレイに仕上がってる!!

コメントがついていました。
「干し柿出来ました❣️
頂いた方にありがとうございましたとお伝えください。
とても貴重な体験ができて、子供達もこれ何ー?と初めて見るので一緒に観察出来ました。」

 

だいたい同じタイミングで吊るしたのですが、恐らく日当たりとか風通しとかの条件で仕上がりが変わってくるのでしょうね。

自然のパワーを感じます。

我が家の干し柿はもう少しかかりそうです。

 

 

干し柿キットで干し柿作りに挑戦

(↑こちらは、他のお家の柿さんの様子です)

 

ママちゃんのコメントを心友に転送したら・・・名言が返信されましたのでシェアします。

 


「時間も労力もかかりますが、

手間を惜しまない精神が食育やと思います✨」

 

まさに、これです。

「食育」って難しい理念を並べ立てることではなく、小難しい知識をひけらかすことでもなく、ただただ、目の前の食材に対して丁寧に向き合うことにつきるのではないでしょうか。

 

今回はたまたま干し柿チャレンジでしたが、一緒に作ってくれた家族からはたくさんの感謝の言葉が届いています。

 

季節の行事を大切にしたいこと。

吊るした柿の変化を子供達と一緒に観察できた楽しさ。

昔の人の知恵をもう一度見直すことの大事さ。

 

そこには物を大切にする気持ちが込められています。
季節や自然を素直に受け止めて暮らす知恵があります。

お金さえ出せば、何でも買える現代人が忘れている心かもしれません。

技術でも理論でもなく、手間を惜しまない精神が大事。。。

 

 

今回の干し柿で子供達はいつも慣れ親しんでいる砂糖の甘さとは違う甘みを体験することでしょう。

ママと一緒に干して、時々、手で優しくモミモミしながら毎日見上げた柿の味を子供達はどう感じるのでしょうか。

心友が丹精込めて用意してくれた「干し柿キット」は何物にも代えがたい素晴らしい食育体験になりました。

 

季節の手仕事を大切に受け継いでいきたいと感じた今回の干し柿チャレンジでした。

 

もちろん、ちょっと手間かもしれません。

ちょっと面倒くさいかもしれません。

ちょっと時間がかかるかもしれません。

 

でも、その手間ひまの先にある楽しさを子供達にも伝えていきたいものです。

 

 

大量の干し柿キットを作ってくれた心友には感謝しかありません!

肩こったでしょ?

腕とか手とか、痛くない?

私達、吊るすだけの楽チン作業だけで申し訳ないわ。。。。

いっぱい干し柿キットを送ってくれてありがとう!!!

 

子供達の干し柿の感想を楽しみに待つことにいたしましょ💕

 

 

ウチの柿はまだだな~とママちゃんにLINEで返事をしました。

「ママんちの柿さんも出来上がりが楽しみですね!」

「もう、先にクリームチーズを買ってあるねん💕」

「はやっ!!(笑)」

 

干し柿が完成したら、クリームチーズと一緒にオリーブオイルをチョロッと回しかけてワインを開ける気満々です。

 

 

 

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」は

2025年11月22日(土)11時半~13時半頃まで
(14時完全撤収につき、13時ラストオーダーの厳守をお願いいたします)

(11月は第5週までありますが、ワクワクは第4週目の開催ですのでお間違えのないようにお願いいたします)

場所 中道地域福祉センター

神戸市兵庫区中道通4-2-8
子供無料、大人500円プラス(お気持ちをお願いいたします)
お米やお菓子などお配りできそうです。エコバックをお持ちください。

 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆