初めてのこと | ネコのつぶやき

ネコのつぶやき

家族、仕事、趣味、ネコの話し・・・のんびり、まったりとした時間をご一緒にどうぞ

私くらいの年齢になってくると「初めて」の体験ってなかなか出会いません。

子供達を見ているとドキドキしながら「初めて」に挑戦している姿が微笑ましくもあり、羨ましくもあり。

 

初めてのピアノの発表会・・・

初めての運動会・・・

初めての鉄棒・・・

初めて目玉焼きを作った・・・

 

事の大小は関係なく、”初めて”にたくさん遭遇する子供達の反応が楽しいです。

 

 

 

 

先日、ある方とお話している時に彼女が語ってくれた事に胸がキュッとなりました。

 

幼少期、ネグレクトで学校にもあまり行くことができず苦労して大人になりました。

学校に行くことはできなかったけれど、自分で勉強して何かの資格が取りたい!

彼女の努力を陰ながら応援していました。

 

無事に試験も終わり、遅まきながらもこれから学校に通って資格を取得するために頑張ります。

 

すごいな・・・

自分で大きな一歩を踏み出した彼女にエールを送ります。

 

 

辛い境遇で暮らしてきたことは事実なのだけれど、自分の人生は自分のモノだよ。。。
いつまでも親や環境のせいにしていても何も変わらないよ。。。

過去は変わらないけど、これからの人生は自分で変えられるんだよ。。。

 

今まで、バカにされることはあっても、応援してもらうことは無かったと彼女は寂しそうに微笑みました。

人から優しくしてもらうとか、人に頼るとか、私達には当たり前みたいな体験が圧倒的に欠如していることを感じて悲しくなりました。

それでも、少しづつ、前を向く気持ちになってきて嬉しいです。

 

 

彼女が恐る恐る踏み出した一歩は大きな前進になりました。

 

 

そんな彼女が言ってくれたこと。

「公園でブランコに乗ってみたの。

子供の頃、自由に遊ぶことができなくて、この歳になってブランコに乗ってみました!

きっと変な大人に見えたと思う(笑)」

 

 

ブランコにも乗れていなかったんだね。

全然、変な大人じゃないよ。

”初めて”がたくさんあるって、それだけ楽しみがいっぱいあるってことやん?

(私は今、ブランコに乗ったら三半規管の老化により!気分が悪くなると思う・・・笑)

まだ、ブランコに乗れるって若いやん!!!

 

「次はジャングルジムのてっぺんを制覇するつもりです!」

 

ケガしないようにね~って笑いましたが、公園で満足気な顔で笑う彼女の姿を思い浮かべると切なくなります。

追体験でもいいから、これからも彼女の”初めて”が楽しい体験であることを祈ります。

 

 

 

昔、聞いた話ではありますが、親がきれい好きで子供に泥んこ遊びをさせなかった場合。

泥んこ遊びって小さい頃にさんざんするはずですが、できなかった子供はどうするか?

中学生とか高校生になってから突然、泥んこ遊びを始めるそうです。

適正な年齢の時に体験できなかったことは本能的に後になってでも体験しようとするらしいです。

 

子供の頃の体験って大事なんやなぁと思います。

汚いとか、危ないとか、必要ないとか、大人の目線で判断して止めてしまうこともありそうですが、子供達にとっての”初めて”は十分に満喫させてあげる必要があるようです。

 

 

 

昼間の公園でブランコに楽しそうに乗っている女性がいたら、温かく見守ってあげてください。

何歳になっても”初めて”があっても良いのです。

彼女はやっと自分を生きはじめました。

時間はかかったかもしれませんが、これからを楽しんでほしいです。

 

 

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」は

2024年11月23日(土)12時~14時

場所 「コロコロおむすび」

神戸市兵庫区水木通8-1-9
(神戸高速大開駅よりすぐ)
子供無料、大人500円プラス(お気持ちをお願いいたします)

 

なお、12月はクリスマスと年末行事の関係で第2土曜日、12月14日(土)の開催となります。


「コロコロおむすび」

こども食堂  毎週水・金  16時半~18時半

キッチンおむすび  毎週水・金 11時半~14時

学習サポート&みんなの居場所  火~金  15時~18時

駄菓子屋さん併設、レンタルスペースもあります。

詳細は直接お問い合わせください。

電話 078-945-9080

メール korokoroomusubi5656@gmail.com

 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆