きみの色 | ネコのつぶやき

ネコのつぶやき

家族、仕事、趣味、ネコの話し・・・のんびり、まったりとした時間をご一緒にどうぞ

今週の日曜日、22日はなっちゃんがヘルパーさんとお出かけをする日です。

ヘルパーさんと動物園などの施設に出かけたり、映画を観に行ったり。

月に一度、私以外の人とお出かけをする日です。

なっちゃんも毎月、楽しみにしています。

 

今月はどうしましょう?

天気予報は雨なので・・・迷います。

雨でも楽しめるところ?

色々考えて、やっぱり映画に行ってもらうことにしました。

 

 

次は何の映画にするかで迷います。

先月はピクサーの「インサイドヘッド」を選びました。

今月はどうするかなぁ。。。。

迷いながら映画館に行きました。

 

 

 

 

少し前にサイト検索をしていた時に出てきた映画です。

「きみの色」

 

予告編の映像がとても美しくて心惹かれました。

主題歌がミスチル!
そして、物語の舞台となる学校のモデルが神戸女学院だとか。

 

 

この映画にしようかなぁ。

チケットを買いかけて、ふと手が止まりました。

今、チケットを買ったら上映時間に間に合う??

受付のお兄さんに「まだ大丈夫?」と確認したらOKだったので大急ぎで自分のチケットを買いました。

 

 

久しぶりに映画、観るなぁ(感無量)

 

 

予告編が終わる頃に駆け込んでビックリ。

え”!?? 私、ひとりだけ?

貸し切りですかっ?

 

 

すご~~~い♪

大きなスクリーンを独り占め💕

なんという贅沢でしょうか。

 

満喫させていただきました。
これはひょっとしたらご褒美かもしれない💕💕

 

 

可もなく不可もなく。

安心して鑑賞できる映画です。

絵がとにかく美しいです💕

 

 

おばあちゃん役の声が「どこかで聞いた声?」と思ったら戸田恵子さんだったり。

高校生達を温かく見守るシスターの声も「これも誰?」と思ったら新垣結衣ちゃんだったり。

 

難しい内容の映画もいいかもやけど、ただただ、スクリーンに映る人物に感情移入しながら素直に鑑賞するというのも良いモノです。

ここ最近、超多忙につきお疲れさんだった私には深読みしなくても良い内容が心地よいです。

 

 

主人公の女の子はその人の色が見える不思議な能力を持っています。
穏かな色、元気な色、美しい色・・・

私は何色なんだろうな?

 

 

そうそう。

若い時って色々あるんだけどさ・・・

何があっても何とかなるんだよ。

おばあちゃんもおかあさんも学校の先生達も、そんな色々を経験してきたからこそ出てくる心配の言葉もあるし(自分のことはとりあえずは棚に上げてモノを言うという・・・)

でも、今を生きている彼女達は昔の私達とはまた違う環境にあるから、私達の言葉はそのままでは響かない時もあるんだな。

 

若い子達を見ていると危なっかしくて、ヒヤヒヤすることもあるけれど、それも若い時しか体験できない事だから。

思う存分、フラフラして、悩んで、困って、泣いて、笑ったらいいのよ。

(今の私が同じことをしたら、ただの困ったおばさんでしかないけど)

 

これから先、もっともっといろんな事が待ち受けている若さが羨ましく思えた映画でもあります。

その色んなことに立ち向かえるのが若さです。

いいなぁ。 私は素直にしんどいぞ(笑)

もうええわ~ってヤツです。。。。

 

 

 

映画を観終わって、改めて、なっちゃんとヘルパーさんのチケットを購入しました。

なっちゃんが楽しめたらいいな。

絵がキレイでかわいいから観やすいと思うけどな。

 

 

映画は究極の現実逃避になりますよね。

今日はたまたま観ることになったけど、とても良い気分転換になりました。

お疲れ気味のあなたにもおすすめの映画です。

 

 

 

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」は

2024年9月28日(土)12時~14時

場所 国際交流シェアハウス やどかり

神戸市兵庫区中道通2-2-11
(兵庫警察署南、新開地駅・湊川公園駅より徒歩約10分)
予定変更の場合はFacebook等でお知らせいたします。
カレーを一緒に頂きましょうね。
子供無料、大人500円プラス(お気持ちをお願いいたします)
お米やお菓子などお配りできそうです。エコバックをお持ちください。
 

 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆