心も大掃除 | ネコのつぶやき

ネコのつぶやき

家族、仕事、趣味、ネコの話し・・・のんびり、まったりとした時間をご一緒にどうぞ

「かさ地蔵プロジェクト」もあと残り数家庭になりました。

明日は長田まで自転車で配達に行ってきます。

たくさんの皆様の応援のお陰様でワクワク家族は笑って年越しができそうです。

ありがとうございます!

 

 

 

今日も午前中におひとりのママちゃんとお約束をしていました。

ところが、お約束の時間が過ぎても来られません。

急なご用事が入ったのでしょうか?

私が持って行った方が良かったのかなと案じていたところ、やっとインターホンが鳴りました。

 

家を出ようとした時に絶賛反抗期真っただ中の娘ちゃんとトラブルがあったようです。

私の顔を見るなり、娘ちゃんへの愚痴がさく裂しました(笑)

 

あるある。。。

一番、面倒くさいお年頃よね。

あー言えばこー言う・・・

親の言う事なんてこれっぽちも聞いてないし(実は聞いてるけど)

親の方も無駄にぶつかりたくないから、腫れ物に触るような扱いになってしまって。

それが余計に娘ちゃんの気に障るという悪循環。

 

あったな~

私にもそんな時があったな~

世の中の不幸を全部、自分が背負ってるみたいに感じてた時があったな~(そんなはずないけど)

我が子が訳の分からん事をするのは全部、自分の責任みたいに思ってたな~

 

 

思いっきり愚痴りまくっているママの顔を見ながら

話の内容とは裏腹に懐かしい気持ちで胸がいっぱいになっていました。

 

 

 

ひとしきり、喋り倒したらスッキリしたのか、諦めたのか、

「良いお年を~」と笑顔で帰って行かれました。

 

実はその後に食堂のボランティアさんのお宅にお持ちする物があって行く予定になっていました。

お約束の時間を大幅に過ぎてしまったことをお詫びして

理由がママちゃんの愚痴を聞いていたためであったことをお話しました。

 

彼女はニッコリと微笑んで言ってくれました。

「愚痴を聞いてくれる相手がいて良かったわ」

 

そう言えば、昔の私は自分で全部飲みこんでいた気がします。

そりゃ、飲みすぎ食べすぎ消化不良にもなるわさ・・・と今ならわかる。

自分でしなきゃって頑張っていたその頃のワタシを抱きしめてあげたい。。。

頑張ったよ、若かった頃のワタシ!
もっと周りに頼っても良かったのにな~と今だからこそ思います。

 

 

年末の大掃除のシーズンです。

心の中も大掃除した方が良いかと思われます。

溜めたらよどみます。

ほうきでお玄関をはくように、心の中もはき出せば良いのです。

 

「こどもワクワク食堂」はお蔭様でみんなの居場所になってきました。

この年末も”かさ地蔵プロジェクト”でみんなに食料品を配ることで

少しでも安心して新しい年を迎えていただきたいと願っています。

 

そこで、私がお渡しするのは”モノ”だけではありません。

「独りぼっちじゃないからね」の気持ちも一緒にお渡ししているつもりです。

物の受け渡しの際、玄関先でしばらく立ち話をするのが常になっています。

私はママ達の話を全部、受け止めます。

自分が子育て中だった時の事を思い出すと他人事ではありません。

ママ達の気持ちが痛いほどわかるから・・・全部聞きます。

 

 

私で良ければいつでも、何でも聞きます。

何の解決にもならないかもやけど、口に出して言ってしまうことで

スッキリすることも良くあることです。

他言はいたしませんのでどうぞご安心を。

ご実家のお母様に言いにくいことでも、私、全く関係の無い第三者ですから。

溜めないで吐き出してください。

 

心の中も大掃除して、すっきりと気持ち良く新しい年をお迎えください。

年末年始も基本、在宅予定ですので何かありましたらいつでもどうぞ。

 

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」は

2024年1月27日(土)12時~14時

場所 国際交流シェアハウス やどかり

神戸市兵庫区中道通2-2-11
(兵庫警察署南、新開地駅・湊川公園駅より徒歩約10分)
予定変更の場合はFacebook等でお知らせいたします。
カレーを一緒に頂きましょうね。
子供無料、大人500円プラス(お気持ちをお願いいたします)
お米やお菓子などお配りできそうです。エコバックをお持ちください。
 

 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆