お寺様から「いろはまつり」の招待状を頂きました。
(弘法大師さんのお誕生日会?と解釈して良いのかしら?)
いつも頂くのですが、なかなかタイミングが合わず今まで参加したことがありませんでした。
今年・・・たまたま何も予定が入っていなかった木曜日。
奉納演奏の”和太鼓”に心惹かれて行ってきました。
(不純な動機で申し訳ありません!!!)
和太鼓が聴いてみたいな~♪の軽いノリで行ってしまいました。
本当はせっかくなので式典の初めから行くつもりだったのですが
なんだかんだと出遅れて、結局は式典の途中からの参加になり失礼いたしました。
なんせね・・・元々の宗教が違うものでこういう式典も場違い感が半端なく(笑)
席についてしばらくは居心地が悪かったのですが
(一人で行ったし、周りはご年配の方ばかりだし、アウェイ感MAX)
式典の最後に会場も一緒に般若心経を唱える場面で妙に感動しまして。
こんなことを言うと専門家の方にお叱りを受けそうですが
宗教って、人間が創ったものです。
どの宗教も祀り方や祈り方が違うだけで目指しているところは同じなんだろなって
会場に響く般若心経を聞きながら感じていました。
教会で祈る時と心は同じです。
奉納演奏の和太鼓。
客席からはスマホのカメラのフラッシュがあちらこちらで光っていましたが
私は何だか申し訳ない気がして写真は撮らずでしたのでチラシの写真ですいません。
神戸生まれの木村優一さん。
あの阪神淡路大震災の時に高校生だった木村さんが
避難所への激励演奏がきっかけで和太鼓奏者の道に進まれたと言われていました。
久しぶりに聴くナマの和太鼓でした。
演奏が始まった途端、鳥肌が立ちました。
なんてかっこいい💕
不思議です。
音だけ、リズムだけなのに引き付けられるのは何故でしょう。
途中、素晴らしい横笛の音色が混ざりました。
すごいキレイな音色!!
感動していると、その笛の奏者は笛を置き、シレッと太鼓をたたき始めました。
この人、笛も吹けて、太鼓も叩ける・・・ステキ💕
世界中に色んな種類の太鼓があります。
ドラムもティンパニもボンゴも・・・
いっぱいあって、それぞれに素晴らしい音が出せるのだけれど
今日の演奏を聴いていて
「和太鼓は別格」と思ってしまいました。
日本人の身びいき?
いやいや・・・音もビジュアルもパフォーマンスも素晴らしかったです。
随分と前に林英哲さんの太鼓を聴いた時の感動が蘇ってきました。
この方、お弟子さんなんですよね。
弟子が立派に育つって嬉しいやろなぁ。
秋に松方ホールである演奏会にも行きたくなってしまいましたぞ。
和太鼓の演奏の後は演劇の舞台もあったのですが
観ていたら晩御飯を作れなくなりそうだったので
後ろ髪ひかれる思いで離脱しました。
たまには億劫がらずに出かけてみるのも良いですね。
出口で売られていた高野マキを一束お土産に買って帰りました。
次回の「こどもワクワク食堂」は
2023年6月24日(土)12時~14時
場所 国際交流シェアハウス やどかり
神戸市兵庫区中道通2-2-11
(兵庫警察署南、新開地駅・湊川公園駅より徒歩約10分)
予定変更の場合はFacebook等でお知らせいたします。
カレーを一緒に頂きましょうね。
子供無料、大人500円プラス(お気持ちをお願いいたします)
お米やお菓子などお配りできそうです。エコバックをお持ちください。
月に一度ではありますが、
いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。
なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが
「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。
相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。
私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。
自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!
ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!
お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで
