天皇誕生日でお休みだった木曜日。
「こどもワクワク食堂」の子供達はお味噌作りの体験をしてきました。
お知らせしたところ、大人気であっという間に定員になってしまいました。
お申し込みをお受けできなかった方、お知らせもできなかった皆様、申し訳ございませんでした。
実は昨年末に手作りのお味噌を頂きました。
”かさ地蔵プロジェクト”の時に配れるだけお配りしたのですが
これもお渡しできなかった皆様、ごめんなさい。
とてもまろやかで美味しいお味噌でした。
そのお味噌を作ってくださった方が今回、お声がけくださいました。
子供達が対象です。
(私、知らなかったのですが)小学校3年生「すがたをかえる大豆」という国語の単元があります。そのため、小学校3年生を優先しました。
定員30名のところ、「こどもワクワク食堂」からはなんと12名参加!!
半分を占めてしまいましたぞ。
厚かましかったかしら・・・まぁ、良かったことにしよう・・・
午前中の部の時間帯にご挨拶にお伺いしてきました。
「ウチの子達がお世話になります!」
美しく準備された広いお部屋にはあの子もこの子も神妙な顔つきで座っています。
そりゃ、初めてのことですから。
お味噌汁は好きだけど、そのお味噌がどうやってできてるのか知らんし・・・の子がほとんどでしょう。
先生が子供達にもわかるように丁寧に説明してくださっていました。
ホンマにありがたいことです!!
お邪魔になってはいけないので、責任者の方にご挨拶をして早々に退散してきましたが
終わった後、参加者のママ達から続々と感動ラインが届きました。
”楽しかった!と子供達が喜んでいました”
(今回、仕込んだお味噌の出来上がりが10月頃だそうで)
”スケジュール帳に早速、10月の予定を書き込んでいました”
”お味噌が出来るまで、長い時間がかかることがわかってビックリしました”
口で説明するよりも、本を読めと押し付けるよりも
実際に自分自身が体験することの大切さを今回、教えていただきました。
これが本当の「食育」なんですよね。
今日、みんなが一生懸命に手でコネコネした大豆と糀が長い時間をかけて熟成して
美味しいお味噌に変身します。
本当に美味しいモノは長い時間と手間ヒマが掛っていることも体感できたのではないでしょうか。
自分で作ったお味噌は他のどんなお味噌よりも美味しいことでしょう。
私も今から10月が楽しみです。
先生にはまた来年の1月頃の大人向け教室のご案内もお願いしています。
今回、付き添いだけだったママ達も来年の冬はぜひ一緒にお味噌を作りましょう!
というか・・・私の友達にもお味噌を作る人達がいるので大人向け教室を打診してみますかね。
お味噌作りたい人、手をあげて!!!
はい。 また企画したいと思います。
(お味噌作りに最適な時期もあるので)しばしお待ちくださいませ。
食べる事って毎日のことです。
常々、申し上げていることではありますが
食べることを大切にしていただきたいなと思っています。
単にお腹がいっぱいになったらいいや~では寂しくないですか。
(別にそれだけでも困らない人はどっちでも良いのですけどね)
炊き立ての白いご飯と具沢山のお味噌汁があれば立派な献立です。
そのお味噌汁に使うお味噌を自分で作ることができたら最強です。
自分で作ったら、原材料もわかっているわけです。
余分な保存料も入れることなく自然の美味しさで作ることができます。
「こどもワクワク食堂」は当初から”みんなで食べたらおいしいね!”をキャッチフレーズに
活動を続けて参りました。
子供達にも食べる事を大切にしてほしいです。
食べることはお腹だけではなくて、心も満たしてくれます。
お腹も心もいっぱいになるようなご飯の時間を目指して
これからも「こどもワクワク食堂」は子供達やママ達に向けての発信を続けます。
楽しく食べたら、ちゃんと栄養になるんだよ~♪
次回の「こどもワクワク食堂」は
2023年2月25日(土)12時~14時
場所 国際交流シェアハウス やどかり
神戸市兵庫区中道通2-2-11
(兵庫警察署南、新開地駅・湊川公園駅より徒歩約10分)
予定変更の場合はFacebook等でお知らせいたします。
カレーを一緒に頂きましょうね。
子供無料、大人500円プラス(お気持ちをお願いいたします)
お米やお菓子などお配りできそうです。エコバックをお持ちください。
月に一度ではありますが、
いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。
なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが
「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。
相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。
私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。
自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!
ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!
お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで
メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆