NATURE TALK「フィリピン山岳部の民話と暮らし」 | ネコのつぶやき

ネコのつぶやき

家族、仕事、趣味、ネコの話し・・・のんびり、まったりとした時間をご一緒にどうぞ

NATURE TALK「フィリピン山岳部の民話と暮らし」

 

ずっとお聞きしてみたいなぁと思いながら、なかなかタイミングが合わず。

今日を逃したら、きっと聞けない!と決心して参加してきました。

アーティスト 高濱浩子さんのおはなし会です。

 

 

 

昨年の11月から12月にかけて、フィリピンの山岳部で行われた小学校でのワークショップの様子などをお聞きすることができた貴重な時間でした。

 

フィリピンの人達の暮らしや土地に伝わる民話、旅のエピソードなどを写真と共にお話くださいました。

ビックリするほど無邪気な子供達の笑顔に何だか胸の奥がキュンとなりました。

日本に住む私達とは全く違う生活環境ではありますが

子供達の笑顔を見ていると、私達が遠くに忘れてきてしまったモノを感じてしまいます。

 

「豊か」って何をさして”豊か”って言うのかな?

 

 

 

 

初めて絵の具に触る子供達の笑顔。

日本ならば、当たり前のようなお絵描きの時間が存在しない国だとか。

元々、文字を持たないフィリピンの人達にとっての表現は歌や踊りなのだそうです。

ひょっとしたら、先生達は絵の具の存在を知っているかもしれないけれど

学校で絵の具を揃えるようなお金はありません。

一般家庭にも”絵の具を買う”という意識が無いのです。

 

そこで行われた絵の具を使ったワークショップです。

 

 

 

 

このワークショップに参加できた子供達の様子を拝見しながら

日本の子供達のことも想いました。

なぜ?の質問ではなく、正解だけを叩きこまれ、試験の点数と順位に追い回されている子供達。

問題集がふんだんにあっても、それが幸せなんだろうか?

フィリピンの子供達の「初めての絵の具」のような感動が日本の子供達にはあるのでしょうか。

 

 

 

高濱さんは旅の様子やあちらの小学校での出来事などを報告がてらにご紹介くださったわけですが、お話をお聞きしながら物凄く複雑な気持ちになってきました。

 

 

私達はとても大切なモノをどこかに忘れてきたような気がします。

いつかの私達は、写真で見たフィリピンの子供達と同じ瞳をしていたはずなのに。

いつから、無邪気に笑えなくなったんだろ・・・

 

日本はどこに向かおうとしているんだろ・・・

 

学校で正解の答えだけを鵜呑みにする訓練をされているような気がしませんか。

その答えを導くまでのプロセスを子供達なりに考えるチャンスがあるのでしょうか。

自分の頭で考え、自分の手で触り、自分の足で踏みしめてみるという体験が極度に減っているように思えるのは私の考えすぎなのでしょうか。

 

 

 

 

 

フィリピンは先の大戦では激戦地となりました。

未だに日本人に対して良い感情を持っていない人がいてもおかしくないほどの嫌な事をしてきたことも忘れてはいけない事実です。

今を生きている私達ができることは何でしょうね?

 

フィリピンの子供達の無邪気な笑顔に平和な世界を祈らずにはいられません。

 

 

 

 

 

 

言葉も文化も伝えていくものだと気づかされます。

誰かが伝えていかないと無くなってしまう大切なモノがきっとたくさんあるのです。

当たり前のように思っていることが、ひょっとしたら伝えるべき大切な事なのかもしれません。

 

 

フィリピンという国は行ったことはありませんが、とても興味深い国でもあります。

随分と昔、私がまだ高校生だった頃に大変お世話になった方がおられます。

その方がある日、仕事も肩書も全て捨ててフィリピンに渡られたことを風の噂で聞きました。

若かった私にはとてもショックな出来事でした。

フィリピンで災害があったりすると、どこにおられるかもわからないその方のご無事を祈りました。

 

今日、高濱さんのお話をお聞きしながらその方の事も思い出していました。

どこかでお元気で幸せに暮らしておられますように。

何だか、その方に今日のおはなし会にぜひ行きなさいと言われたような気もしています。

「フィリピンってこんな国なんだよ」

高濱さんの語りを通して、その方の暮らす国の様子を少しでも知ることができて良かったです。

 

 

人間として、日本人として生きている私ができることは何だろ?

高濱さんから大きな宿題を頂いた気分です。

フィリピンの子供達と、「こどもワクワク食堂」に来る子供達の笑顔を両方思い巡らしながら

私のできることを今一度考えてみましょうね。

 

また2月、3月と場所を替えてのおはなし会があるそうです。

タイミングが合えばご参加ください。

子供達の無邪気な瞳が何かを語ってくれるはずです。

 

 

**展覧会のご案内**

2023年2月19日(日)~20日(月) 13時~17時

バイソンギャラリー (兵庫区梅元町16-39)

おはなし会は2月23日(木)15時~17時

 

2023年3月1日(水)~5日(日) 11時~17時

ソーイングギャラリー (枚方市星丘2-11-18)

おはなし会は3月5日(日)15時~17時

 

お問い合わせは高濱さんまで

hiroko.aqua@gmail.com

 

 

 

 

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」は

2023年2月25日(土)12時~14時

場所 国際交流シェアハウス やどかり

神戸市兵庫区中道通2-2-11
(兵庫警察署南、新開地駅・湊川公園駅より徒歩約10分)
予定変更の場合はFacebook等でお知らせいたします。
カレーを一緒に頂きましょうね。
子供無料、大人500円プラス(お気持ちをお願いいたします)
お米やお菓子などお配りできそうです。エコバックをお持ちください。
 

 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆