「こどもワクワク食堂」で”絵の本ひろば” | ネコのつぶやき

ネコのつぶやき

家族、仕事、趣味、ネコの話し・・・のんびり、まったりとした時間をご一緒にどうぞ

2022年10月22日(土)

10月の「こどもワクワク食堂」では新しい試みにトライします。

毎月、兵庫図書館のスタッフさんがお越しくださって

子供達に絵本の読み聞かせを続けてくださっています。

 

読み聞かせはこれからも大切にしていきたい日本の文化です。

個人的にも去年、須磨寺であった「絵本寺ピー」に参加して読み聞かせで聞く絵本の楽しさに目覚めました。
読み聞かせには自分でページをめくって、自分で読み進める方法とは違う魅力があります。

 

読んでくださる方の声や抑揚やページをめくるスピードでも

同じ絵本が全く違うお話のように感じることもあります。

読み聞かせの文化・・・大事です。

 

 

絵本の読み聞かせもとても、とても大切な文化なので続けていきますが

今年の8月に読み聞かせだけがアプローチの方法で無いことを教えていただきました。

絵の本ひろば

 

 

 

 

 

 

このたび、”絵の本ひろば といろ” のメンバーの方のご協力をいただき

「こどもワクワク食堂」でも”絵の本ひろば”をしてみることにしました。

 

 

 

”絵の本ひろば”って何???

 

(絵の本ひろば といろ の紹介より)

本屋さんや図書館へ行く手立てがない、近くにない、図書館で静かにできないから行きにくい、文字を読むのはしんどい、などなど、いろんな理由で本との距離が遠い人たちの手の届くところまで写真本、料理本、絵本、なにこれ本といった絵の本たちを運びます。

 

 

 

 

 

 

 

”絵の本ひろば”では読み聞かせはしません。
子供達、大人も含めて、興味のおもむくままに気になる本を手に取りめくる・・・

広場に並べてある本は絵本ばかりではありません。
写真集や料理本なども絵本と一緒に並びます。

読み方や選び方の決まりもありません。

自由にそこにある本に親しむ場所・・・と言ったらいいのかもしれません。

 

 

 

 

 

絵本と仲良くなる方法はきっとたくさんあるのです。

読み聞かせだけがアプローチの方法では無いことを教えていただき

本当に目からウロコの状態になった私です。

 

 

 

 

 

「こどもワクワク食堂」での”絵の本ひろば”がどんな状況になるのか?

 

こればかりは、やってみないとわからないのです。

でも、きっとみんな楽しんでくれるだろうなと想像しています。

ママ達も新しい絵本との出会いを楽しんでいただければ嬉しいです。

 

 

当日は「こどもワクワク食堂」はハロウィンを楽しむ企画も立てています。

帽子やリボンでもいいから、仮装してきてね・・・って子供達にお願いしています。

昨年も恐る恐る提案してみたら、みんなが本気モードで仮装してきてくれて

とても賑やかなハロウィン食堂になったことを思い出します。

 

今年は”絵の本ひろば”で本を開く魔女の姿を見ることができるかもしれません。

絵本を選ぶ白雪姫もいるかもしれません。

本の間を徘徊する(!)ドラキュラもいたらビックリです。

 

他の場所の”絵の本ひろば”では観ることのない景色が見れそうで、すでにワクワクしています。

 

 

10月22日(土)の「こどもワクワク食堂」はハロウィンと”絵の本ひろば”でお楽しみください。
詳細はまた後日。

取り急ぎのお知らせです。

 

 

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」

2022年10月22日(土)12時~

場所 国際交流シェアハウス やどかり

神戸市兵庫区中道通2-2-11
(兵庫警察署南、新開地駅・湊川公園駅より徒歩約10分)
予定変更の場合はFacebook等でお知らせいたします。
カレーを一緒に頂きましょうね。
子供無料、大人500円プラス(お気持ちをお願いいたします)
お米やお菓子などお配りできそうです。エコバックをお持ちください。

ハロウィンのちょびっと仮装もお楽しみください。

 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆