サクラコブアブラムシの駆除に行ってきました♪ | silkyさんのガーデニング日和♪

silkyさんのガーデニング日和♪

ガーデンプランナーsilkyのお庭のブログ。

こんにちは~

 

今日も管理先の病院へランニング

 

枝垂れ桜が大きくなりました

 

2011.4.10 の植栽でしたので

丸っと9年経ちました

 

ところが

おととし位から

 

葉っぱがクルンと丸まって

赤くなるようになり

 

今年も変わらず

なってしまって

今日病気の葉を

すべて切り落とす作業をしてきました。

 

 

 

調べてみたら

 

サクラコブアブラムシという

害虫が葉巻の中にいるらしい

 

サクラハベリフシアブラムシ

とも書いてあるものもあった

 

 

 

ね~気持ち悪いでしょ。

 

とりあえず全カットショック

 

 

 

 

割ってみると

これは中はカラびっくり

 

小さな黒い虫が

入っているのもありました

 

 

 

 

関係のない方は

どうぞスルーしてくださいね

 

netの情報では

 

で越冬

4月下旬頃ふ化幼虫が枝葉に寄生し

裏面を内側として巻き込み著しく縮葉し

紫紅色となって堅くなる

6月頃から成虫が発生し

ヨモギに移り

秋に再びサクラに戻る。。。

 

防除法

4月の葉が展開する前に薬剤を散布する

 

ですって。。。

 

薬剤は

スミチオンでよいみたいです

 

 

 

 

182㎝の長身の

工房のkenさんが

応援に来てくれました

 

 

 

 

3人で2時間半かかりました

 

消毒散布は

定期的にやってるので

 

桜に付き物の

毛虫は全くいません

 

 

4月の葉が展開する前...

って葉っぱが出る前??

 

大体消毒散布は

葉っぱが出てからしますから

それでは遅いと言う事ですかねウインク

 

毛虫のことは

とても気を付けていたんですが

こんな被害があるなんてね~

 

来年は早めの散布をして

乗り切ろうと思います

 

 

 

 

まだまだ楽しめる

道路側の薔薇♡

 

 

 

長音記号2