保育園の行き帰り | むーきんぐといっしょ

むーきんぐといっしょ

11歳のむーきんぐとの日々の生活の様子を紹介しています。
お金はないけど、こころ豊かな楽しい暮らしを目指していますが……

せみが鳴き始めたなぁと思っていたら、保育園の迎えの帰りにせみの抜け殻を発見しました。
$むーきんぐといっしょ-せみの抜け殻


写真を撮っている最中なのにむーきんぐがさっとつまんで捕ってしまいました。


$むーきんぐといっしょ-せみの抜け殻をとったむーきんぐ


$むーきんぐといっしょ-せみの抜け殻


背中が割れてまんまの形で出て行って、成虫になるんでしょうね。


$むーきんぐといっしょ-せみの抜け殻



夏は暑いですが、生き物たちやむーきんぐの活動は活発です。
「暑い!!だるい…… 疲れた~ はぁ」といっているのは私だけか。





先週は、通園途中に、まるでスタローンの『クリフハンガー』のワンシーンのような光景を発見!

$むーきんぐといっしょ-ゼラニウムの葉とむーきんぐ
「オチル! タスケテ~!!」
緑色のカナブンです。




落ちたって恐らくどうってことはないはずなので、そのままむーきんぐと観察継続。
飛べばいいのに。むーきんぐが飛ぶところを見れるといいなと思っていました。

$むーきんぐといっしょ-ゼラニウムとカナブン

進捗がないし、時間もなくなって来たので、保育園へ急ぎました。


$むーきんぐといっしょ-ゼラニウムの虫食い葉

ゼラニウムは結構臭いのきつい花です。
ハーブゼラニウムは好きですが、本来のゼラニウムは臭いがきつくて好きではありません。
しかし、そんなゼラニウムの葉っぱのこんな姿を見て、ゼラニウムの葉っぱを食べる虫がいることを知りました。

あんなにくさい葉っぱを食べるんだからよっぽどの芋虫だ。
畑の野菜を食い散らかす夜盗虫(ヨトウムシ)かなんかだろうと思っていたんですよ。





犯人

$むーきんぐといっしょ-ゼラニウムとカナブン


以前ゼラニウムの葉の裏にとまって一生懸命食べているカナブンを偶然見かけ、ようやく犯人がわかったのでした。
人間には嫌なにおいでも、カナブンにとっては、「コノカオリガナントモイエナイ!」のかも。

カナブンなどの甲虫は柿の葉っぱもよく食べます。
おばあちゃんちの柿の葉をたべている甲虫の様子は ⇒コチラ


昆虫 (小学館の図鑑NEO)