映画『オッペンハイマー』やっと観れました! | ヨシベエの観劇感激日記

ヨシベエの観劇感激日記

ミュージカル好きのヨシベエのブログです。特にミュージカル俳優の平方元基くんの大ファンです。映画と音楽も…あ、それからプロ野球の広島カープも大好きで、観劇と映画鑑賞の感想を中心に、時々カープのことも熱く語りたいと思います。よろしくお願いします。

今日は職場の「代休」だったので、久しぶりに映画を観てきました。



【作品紹介】

「ダークナイト」「TENET テネット」などの大作を送り出してきたクリストファー・ノーラン監督が、原子爆弾の開発に成功したことで「原爆の父」と呼ばれたアメリカの物理学者ロバート・オッペンハイマーを題材に描いた歴史映画。2006年ピュリッツァー賞を受賞した、カイ・バードとマーティン・J・シャーウィンによるノンフィクション「『原爆の父』と呼ばれた男の栄光と悲劇」を下敷きに、オッペンハイマーの栄光と挫折、苦悩と葛藤を描く。


オッペンハイマー役はノーラン作品常連の俳優キリアン・マーフィ。妻キティをエミリー・ブラント、原子力委員会議長のルイス・ストロースをロバート・ダウニー・Jr.が演じたほか、マット・デイモン、フローレンス・ピュー、ジョシュ・ハートネット、ラミ・マレック、ケネス・ブラナーら豪華キャストが共演。撮影は「インターステラー」以降のノーラン作品を手がけているホイテ・バン・ホイテマ、音楽は「TENET テネット」のルドウィグ・ゴランソン。


第96回アカデミー賞では同年度最多となる13部門にノミネートされ、作品賞、監督賞、主演男優賞(キリアン・マーフィ)、助演男優賞(ロバート・ダウニー・Jr.)、編集賞、撮影賞、作曲賞の7部門で受賞を果たした。


【あらすじ】

第2次世界大戦中、才能にあふれた物理学者のロバート・オッペンハイマーは、核開発を急ぐ米政府のマンハッタン計画において、原爆開発プロジェクトの委員長に任命される。しかし、実験で原爆の威力を目の当たりにし、さらにはそれが実戦で投下され、恐るべき大量破壊兵器を生み出したことに衝撃を受けたオッペンハイマーは、戦後、さらなる威力をもった水素爆弾の開発に反対するようになるが……。



話があっち行ったりこっち行ったり?!するので、最初はちょっととっつきにくかったんですが、モノクロのシーンが第二次世界大戦の戦後の話で、カラーのシーンが戦前・戦中の話だとわかってきたところから俄然引き込まれて観ることができました。




うん、これは…


まさに人類が手にした「プロメテウスの火」の物語…!?



プロメテウスはギリシア神話における男神で、大神ゼウスの反対を押し切って天界から火を盗み、人間に与えた存在。人間は火を手に入れることで、暖をとったり調理したりすることができるようになり、便利で高度な文明を発達させることになった。しかし人間はプロメテウスから火を与えられて幸福になったかと言えばあながちそうとは言えず、(ゼウスの予言の通り!)その火を使って武器を作り戦争を始めるようになり、大きな悲劇や苦難を味わうことにもなった。そのような高度な科学技術のもつリスクのことを暗喩として「プロメテウスの火」と言う。


※また、プロメテウスはそれに怒ったゼウスによってカウカーソス山の山頂に磔にされ、生きながらにして毎日肝臓を巨大な鷲についばまれるという責め苦を永遠に負うことになったといわれ、それこそが科学技術に携わる科学者が負わねばならないリスクであり宿命であるとも言える。



オッペンハイマーが「理論的」に完成させた原爆が現実の「爆弾」として炸裂した瞬間の閃光と立ち上る炎の渦、その後の衝撃的な爆発音ーー


それをまさかこの広島の地で、こんなにリアルなものとして目にすることができるとは…



世界最初の「被爆地」となった広島では、戦後70数年が経った今でも、「平和学習」として原爆投下や被爆の実態に関する授業を学校教育の中で行っている。


毎年8月6日は広島市内の「平和公園」で平和記念式典が行われ、原爆が投下された午前8時15分には全県で黙祷が行われる。


また学校は夏休み中だけれども、多くの小中学校では「登校日」として児童生徒たちを登校させ、何らかの平和学習を行っているところが多い。



でも、私が今まで目にしてきたどんな平和学習の教材よりもはるかにリアルで衝撃的だったのが、この映画における(ロスアラモスの実験場における「実験」のものでしたが…)ついに原子爆弾爆発!のシーンでした。



これは…


まさに地獄の業火!?


「キノコ雲」として立ち昇っていたのは、あくまでも全てのものを焼き尽くす炎の渦であり、あの中である人は一瞬のうちに蒸発し、ある人は全身にひどい火傷を負い、ある人は倒壊する建物の下敷きとなり、またある人は割れたガラスの破片を全身に浴び、またある人は怪我や火傷はなくても「放射線」の被害によって…多くの人が数日のうちに亡くなり、その年の年末までに広島で約14万人、その3日後の8月9日に第2の原爆が投下された長崎では7万4000人の方が亡くなった。



実際の広島・長崎への原爆投下の映像やその被害をこの映画の中で直接描くわけではないけれども、だからこそそこに思いを馳せ、自分なりの想い!?が膨らんでいくことで、胸が締め付けられるように苦しくなってくる…


(オッペンハイマー自身がそうであったように…!?)




オッペンハイマーは、現代のプロメテウスだったのか?!


科学者としての興味や好奇心・探究心と、人間としての良心や自己制御、あるいは危機管理能力?とは共存できるのか?!



「原爆」やさらに威力の大きな「水爆」などの核兵器は、人類にとって「プロメテウスの火」であり、それをこれから人類はどう扱い、どんな歴史をこれからたどっていくのか…



今、あらためてそれについて考えさせられたし、また多くの人に考えるきっかけを与えてくれる、すごい映画だと思いました!


(考えるヒントは、オッペンハイマーとアインシュタインとの対話の中にある?

アインシュタインが、ある意味キーマンになっているのかなとも思いました…いや、知らんけど!σ^_^;)



ただ、第二次世界大戦前後の歴史的動きやその構造の変遷、また戦後の米ソ冷戦やアメリカに吹き荒れた「赤狩り」(マッカーシズム)についての基礎的知識や認識がないとちょっと理解が難しいところがあるかも?!σ(^_^;)


第二次世界大戦前後の歴史的動きやその構造の変遷について、かなり大雑把ですが、自分なりに整理してみると…


●戦前の「民主主義 vs. ファシズム vs. 反ソ反共」

●1939年の独ソ不可侵条約による「ファシズムと共産主義の結婚」

●1941年の独ソ戦開始による「ファシズム vs. ソ連(共産主義)+ 民主主義)」

●戦後の「共産主義 vs. 民主主義」(米ソ冷戦)


って、感じ?アセアセ



あらためてもう一度しっかり「復習」?!してから、また観てみたいと思います。(^^;;


(長すぎて途中ちょっと集中力が切れて意識が飛んじゃったしね…σ^_^;)



↑ 映画の後は、久しぶりにこちらへ!



う〜ん!

これまたやっぱり久しぶりに、ここの美味しいナポリタンスパゲティのセットをいただき、大満足の一日になりました…照れ



さて、明日は仕事だ!( ̄▽ ̄;)