TCR | 巨人と苺と全音とか、ロードバイクを中心に巡る人生

巨人と苺と全音とか、ロードバイクを中心に巡る人生

自転車とか車とか日記みたいなのとか・・・まあそんな感じで・・・

春からのブルベに向けて機材の準備をしました。

PBPまでTCRを主力に選定しました。

理由は、

「機材トラブル(の可能性)を最小にしたい。」

これに尽きます。

空輸中のトラブルはちらほら聞きますし、自分は本番中に落車して前後のディレーラーをぶっ壊した経験もありますし。

国内でのディスクDi2の輪行はもう手慣れたものですが、空輸となると運頼みのところは捨て切れません。

仮に何かあっても紐リムの方が対処しやすいと思います。

問題を抱えてる左手首に関しても、紐リムなら1200kmは大丈夫だったので、Di2に拘る理由はないです。

ちなみに紐油圧だと重すぎて無理です。


3/4は仕事から帰って夜な夜なメンテを。
ささっと準備するつもりでしたが、しばらく乗りっぱなしで放置してたZONDAのハブは気になるレベルだったのでばらすことに。
あれやこれやしてるうちに2時まで掛かったけど明日からRMでも大丈夫なレベルまでメンテ完了しました。

サドルは00からVSに変更。


翌3/5の朝は用水路清掃に参加して、しっかり筋トレしてから砂を被ってたS15の洗車して、11時過ぎてからライドへ。

筋トレが効きすぎてて全然踏めなくて、L2でのんびりとモスまで20kmを1時間。

自転車に合わせてアイウェアもバンパー交換してイメチェンしました。

モスでお腹を満たしたあとはそのまま宍道湖一周しました。

往路はずっと向風でしたが、久々の外ライドは気持ち良かったです。

折返しての復路は追い風に乗ってさらに気持ち良く走れました。
往路はぼちぼち20km/hペースでしたが、復路は120wで38km/hペースで巡航出来るくらいの風だったみたいです。

TCRに乗るのもかなりお久しぶりでしたが、26Cで7barならそれ程硬さも気にならなかったです。
とはいえやはりそれなりに衝撃はあるので、ブレーキを9100に替えて本番は28Cでも良いかも?
効き味は9000の方が好みなので、夏まで走り込んでから考えようと思います。

翌日になって距離の割に親指の下のあたりのブラッケットに乗せるところにダメージを感じたので、やっぱりこのあたりは何らかの対策が必要そう。
E1はまだバラしたくないのでもうしばらく様子見。
とりま空気圧少し下げてみるかな?

前回スーツケースが小さくて色々苦労したので新調しようと思ってたけど、メルにちょうどいい出物があったので購入しました。
ついでに差額でOS500も購入。
今のところシーコンが有力だけどオプションも用意しておきました。
国内の飛行機輪行にも使えるので無駄にはならない予定です。

色もサイズもちょうど欲しかったやつ。

ところで今は体重が73kg超えててやばいことになってますが、ゴールデンウィークまでにはしっかりと絞りたいところです。