買ってから、ブルベに携行はしてましたが、やっと使用する機会がありましたので紹介しておきます。
場所は津山駅西側のトイレ前です。
輪行するときは、出来るだけ直ぐ手が洗える場所を選んでます。
ドライの時はそんなに手が汚れることもないですが、雨の時は早く納めたいし、汚れないことよりも早さを取りたいですね。

今回は本体とストラップ3本のみで片紐やカバーは無しです。
試着もしてなかったので、ワンタッチのストラップも長さ合わせからでした。
そもそもバック自体広げたことも無かったです(笑)

ハンドル回りの物は外して着地させ、横型な感じで縦でも立てれる様に組んでます。
エンド金具もないので、立ててもディレイラーが着地しないように組みますが、このあたりは経験で。
今回はフェンダーも付けていたので、ホイールは「シートステーサドル近く」と「ダウンチューブクランク近く」の2本で固定。
残りの1本でフェンダーを「ダウンチューブハンドル寄り」に固定しました。

ウルトラSLはまるで腰がないので、袋に納めるのに少し手間取りました。
入れるときは横からよりも縦型の要領で、袋を床に敷いて、自転車を立てて袋を下から引き上げたほうが早いです。

今回は出来ればしたくないエマージェンシー輪行でした。
ブルベは使わないのを前提に軽さだけを取ってウルトラSLを携行してます。
通常の輪行ならオーストリッチのL100にエンド金具も片紐もカバー類も持った方が、気を使わなくてすむので間違いなくそちらを使いますね(^.^)
間を取ってSL100という選択もあるのかな?
SL100は使ったことないのでわかりませんが(^^ゞ







