関門トンネル県境タッチライド~その弐 | 巨人と苺と全音とか、ロードバイクを中心に巡る人生

巨人と苺と全音とか、ロードバイクを中心に巡る人生

自転車とか車とか日記みたいなのとか・・・まあそんな感じで・・・

関門トンネル県境タッチライド~その弐です。


長門市街に入って朝食をとります。

朝からパスタを食べてた6:16


早朝の静かな海を観賞していた6:39



疲れはそれほどなく、隠していたオプション発動を決意した7:33




角島入口になるローソンでオプション発動。

この瞬間、ブログのタイトル変更になった8:07

ここまで256km経過15:16。
ave17(gross)は予定通りでしが、パンク取り戻した分は余計に消耗していたことになりますね。


角島は諦めましたが、海岸線から望むことが出来ました。

道の駅ほうほくより角島大橋を望んでいた8:46


段々と日射しが強くなりファミマに撤退。


イートインでしばし涼んでいた9:30



191号線を南下中海岸線を離れているところで見つけた和菓子屋さん。
ボトルに補水ついでに覗いてみました。


二見饅頭は一口サイズのまんじゅうで、バラ売りもあったので4ついただきました。
これで100円とリーズナブル。

あんこの甘みが身体中にしみた10:30


角島から下関に南下する間、コンビニも10kmおきくらいにあるので補給には問題ないですね。


再び海岸線に戻ると、バイパスが出来てました。前に下関に来たのは10年以上前になりますね。

関門トンネルはもう少しの11:17

バイパスに並走している自転車道は、快調に飛ばしていると突然細くなったりジャンプ台があったりするので油断禁物です。


市街地に入り、木陰でしばし涼みました。

昼寝してるふりの11:30


途中で高杉晋作終焉の地80mの看板を見つけたので行ってみました。

今も大切にされてる長州の英雄。
何となく足を踏み入れるのをためらった11:39


ランドマークにした下関駅

自転車事情が良くわからず押して歩いていたらサブのサイコンをリセットしていた11:52

サブのサイコンはジャインアントのNEOSPROを使ってますが、サイドにボタンがあるのでついつい押してしまってました。
センサーが共通なので使ってますが、ブルベならセンサーも分けた方が良いですね。
キャットアイのサイコンは持ってるので、センサーだけ買おうかな?


海峡ゆめタワー前にて

観光モードにチェンジした12:00


下関市街は自転車レーンの整備途中でした。
レーンだけでは走れないし、車のパーキングと化しているところも多数あり、都会慣れしていない田舎者が走るのには結構困りました。

回りの自転車はどうしてるのかなぁと見ていると、ルール無用な感じでした(笑)

市街を抜け、関門トンネル人道入口までの間は路側帯が狭すぎて緊張します。
そしてバスに幅寄せされ危うくな感じでした。


そうこうして何とか無事に目的地に到着しました。

暑さと市街地走行で一気に疲れを感じた12:25


今回は600km40hを目標に走りましたが、往路は目標の20時間ぎりぎりでした。
休みすぎですかね?


往路312km
走行13:55
経過19:34
走行ave22
経過ave16


つづく…