関門トンネル県境タッチライド~その壱 | 巨人と苺と全音とか、ロードバイクを中心に巡る人生

巨人と苺と全音とか、ロードバイクを中心に巡る人生

自転車とか車とか日記みたいなのとか・・・まあそんな感じで・・・

角島リベンジライドのはずでしたが…
成行でタイトル改め、8/10~12は関門トンネル県境タッチライドして来ました。

ルートは益田まで9号線、その後191号線で下関まで。

出雲大社からの概算距離は以下な感じ。
仁摩50km
浜田95km
益田135km
県境150km
萩200km
長門220km
角島付近250km
下関300km

ちなみに自宅から出雲大社までは8kmくらいです。


先ずは出発前にスタミナ補給します。
藤増のロース焼き肉ランチです。

久し振りに食べましたが、ロースが半分になって代わりに一品選べるシステムになってました。
ご飯のお代わり自由は変わって無かったので、唐揚げを選びました。
ちなみにご飯は大盛りで2杯食べておきました。


2時間ほど昼寝してから準備して家を出ます。
スタート場所のファミマでビタミン1日分を補給しました。

16:51


遙堪で運良く一番待たされるタイミングで畑電に遭遇。
駅のすぐ横に踏切があるので、駅に止まってる間ずっと踏切は鳴りっぱなしです。
きっと良いことだと自分に言い聞かせます(笑)

電車についてるしまねの木ってなに?って思った17:05


やはり長旅の始まりはここからですね。
神様の御加護を受けて(と思い込んで)から出発しました。

じつは旅の無事を祈るのを忘れてた17:17


9号線はまだまだ交通量が多かったです。
イラついてたのかトラックの幅寄せをくらい、砂利の上を走らされこの始末(怒)

やっぱり大魔王は受け取っていた18:22
まだ明るいうちで良かったです。

今回ポンプはパナレーサーのミニフロアポンプを持って行きましたが、ホースの長さが短くてかなり使いづらかったです。
延長ホースがあれば良かったです。

先が長いので道の駅ロード銀山のトイレの洗面台でパンクしたチューブにパッチを当てておきました。


仁万のポプラで補給してから、ライトアップされたサンドミュージアムを観賞。

しばし時間を止めてた20:45
砂時計は夜も動いているのかな?


江津は道なりに進んでしまい、一瞬自動車道走ってるかと焦ってました(笑)

江津の街中を抜けてから補給した22:17


8/10の最後は三隅の道の駅でした。

まだまだ元気な23:51


三隅のセブンイレブンはスルーして、前回何処かわからなかった自販機で今回もコーヒーを飲みました。

場所確認したけど結局覚えてない00:40
鎌手の辺り?


このくらいの時間帯になると車も少なく走り易かったです。
でも、時折ぎりぎりのところを抜いていく行く車もいるので安心は出来ません。
対向車もいないのに、嫌がらせとしか思えませんが…

ちなみに、一番ぎりぎりを抜いてったのは白黒ツートンの屋根に赤灯が付いたやつでしたね。
何も悪いことしてないわ(怒)


益田市内に入る前に津田で補給しました。

コーラを飲んでた1:04


山口の県境越えは158km 2:07



須佐の道の駅は2:34

深夜でもトイレは明るいので助かりました。自販とベンチあり。


常連になってる?道の駅阿武

落ち着きを感じた3:43


萩入り前の漁港にて

上手く撮れなかった4:10


萩から長門の間にある峠も2回目だと慣れたもの。
まだ片側交互通行してました。


昼の時間の始まりを感じた5:37

走行220km経過12:46、長門市までおおよそ10km のところ。


でいだらぼっちがししがみにかえる瞬間。
徹夜ライドの醍醐味はあの辺にありますね。
西の方にはでいだらぼっちはいないようですが…


つづく…