NISMO LSD イニシャル調整 | 巨人と苺と全音とか、ロードバイクを中心に巡る人生

巨人と苺と全音とか、ロードバイクを中心に巡る人生

自転車とか車とか日記みたいなのとか・・・まあそんな感じで・・・

ずっと放置していたS15のLSDのイニシャル調整をやりました。

LSDってリミテッド スリップ ディファレンシャルで、ちゃりで言うところのロング スロー ディスタンスではないですから…

直訳すると有限滑り差動歯車なんですが、プレートの摩擦で滑らせているので差動歯車は無いんですね。

まぁ、そんなことはさておき、先ずは馬です。



ジャッキは要りませんが保険にかけておきます。

次にサイドフランジとドラシャの切り離し。


山陰はやたらと塩カル撒かれるので、下廻りは真っ赤です。
仕方ありませんね…ガーン

S15は2x6本で留まってるタイプです。
サイドブレーキをかけて4本緩めて、サイド降ろして向きを変えてまたサイド引いて2本緩めます。

めんどくさいって人はこんな感じでタイヤを押さえておけば、サイドは不要です。




ボルトを外したら、気合いでドラシャをずらします。っていうほど力は要りませんが…




馴染みとか有るのか分かりませんが、自分はポンチで合印をつけてます。




サイドフランジはスライドハンマーで外すのがベストでしょうが、棒でこじって外してしまいます。


毎度活躍の4ガンインナーチューブ

こいつは血を吸っているぞドクロ
(永遠の0視た人限定ネタです。)
昔は木刀持ってるやからとかいて結構めんどくさかった…
まぁほんとは血なんて吸ってないですってことで…べーっだ!

シールを痛めないようにサイドフランジを抜きます。


先端にCリングが付いてますが、嵌めるときずれると面倒なので、自分はグリスで位置決めしておいてから嵌めます。


イニシャル調整は、19のソケットレンチを差し込んで、時計回りで固くなり、半時計回りで緩くなります。


カキンッていい音が鳴るまで回します。
ニスモ指定は6kのトルクレンチですが、緩み方向はどっち道わからないので感覚でやってしまいます。
ここはサイド引いてあった方がやり易いです。


サイドフランジをCリングがずれないようにそっと嵌めて、最後はプラハンで叩き込みます。




ドラシャを戻して、ポンチ位置を合わせてボルトを通して締め付けます。
自分はメガネラチェットで時短します。



最後はメガネで締め付けます。
規定トルクは3.5~4.5kg.m

写真撮りながらぼちぼちやっても1時間はかからないですね。



Android携帯からの投稿