以前のマジェスティS夜間ミーティング時に最高速チャレンジをした時に感じました。
トンネル走行で8500rpmの127しか出ない
ノーマル車と全く一緒でした。
これは内容が解りました。
KOSOキットのセンスプを
JSクラッチに組んで相性が合わなかったようでした。
純正に戻したらトンネル無風で133まで出ましたよ
良く言われている【マジェスティSの純正プーリーは目一杯に作っているから社外プーリーに交換しても遅くなる】というのは覆した結果になりました。
加速もやや良くなり、最高速も上がりました。
社外プーリーに交換してもセット次第で速くなるようです。
最高速は社外エアクリーナーフィルターに交換していますがね。
クラッチを交換すると通常は軽量になり高レスポンスの加速型になるのが筋のようです。
社外クラッチ交換でややダウンをフィルターで補い全体にややアップの様子です。
自分はこのクラッチは気に入っています。シュー食いつきも良くジャダー音はしないですね。
定期的に清掃はしていますけどね。
JSピンクはシューが軟らかいからアッという間に減るという話がありましたが2万キロ程使用していますが余り減ってはないです。
自分は高回転ミートは好みではないので純正クラスプセットしています。
バネが伸びてきたようでそろそろ交換か1000rpmアップでも良いかと思います。理想は500rpmアップのクラスプだと良い感じになりそうです。
形状確認のランププレートドーナッツ!
美味しそう
社外キットも全部一緒。純正のように見えます。
重量も一緒でしたよ。
ブーン
高速走行はRPMプーリーが良かったです。
同コースでKOSOより+5キロ伸びました。
加速はやや鈍くなりますけどね。
ロングツーリング用でローラーを0.5づつアップしたら100キロ走行は回転が7000rpm程しか上がらないために楽に走行出来ましたね。
ローラーガイド削りが無ければ自分はRPMプーリーが良かったです。
キタコプーリーは同形状・同重量でしたが加速風になっているように感じました。
トータルバランス・トラブル無しではこのKOSOですね。
フラット過ぎて少々物足らない気はしまけどね。
今回の高速テストの本当の目的はタイヤ組みです。
以前のタイヤ組みの時はこの火災JCT右の路面荒れで飛ばされていました。
今回は
路面荒れは拾いますが飛ばされる。転びそう。という感じは無くなりました。
以前のタイヤ組みは悪い。
今回のは非常に良好!
普通が無いので比較し辛いですが大きな不安なく走れましたね。
外回りのこことここも路面有れでキツかったですがほぼ気にならなくなりましたよ
全部右ばかりですね。
今は山〇トンネルがありますからロング無風なのでガッツリ回せますよ
9000rpm133でしたね。
まだセッティング中ですし155ですからボチボチですね
時間があるときに詰めて行きますよ。
因みにオービスは1個あります。車の方は上方に注意です。
ブレイクタイム/クールダウン
トータルで良くなっていますよ。
不安なく走れました。
マジェスティSは良く走りますよ。
高速ブンブン回してもエンジン壊れないです。
廃車までお供ですね