マジェスティS 奥多摩ツーリング | マジェスティS カスタム

マジェスティS カスタム

次世代ミドルスクーターマジェスティSのカスタムブログです。
他のオーナーの方々の参考になれば幸いです。

先日mixi繋がりのユーザーさん達と埼玉・山梨の奥多摩ツーリングに行ってきました。

今回は結構集まりましたよウインク

自分はホイール塗装と前後タイヤ新品で出陣しました。

ダンロップスクートスマートのリア側140/70-13のサイズアップです。

以前装着していた状態と一緒でしたが違和感全くなしびっくり

タイヤ皮むきの為に様子を見ていましたが、イケる!と思い攻め込み出来ましたね。

立ち上がりでもグイグイアクセルを開けても食いついてきます。

 

何かが違うプンプン

タイヤの入れ方・装着方法だと思いました。

 

自分はタイヤ入れ方は下手ですガーン

無理無理入れているのでホイール塗装が傷だらけになってしまい2年後に塗装をお願いしました。

無理にタイヤ入れしているようでビートの内部のワイヤーを壊しているのかも?と思っていました。

 

後で取付カスタムショップに聞いたら、カスタムに来るお客さんうるさいからプンプン塗装ブースでタイヤを温めてから手組みで装着しているとの事。

 

ビート出しは軟らかくなっているタイヤで既にビートはほぼ完成しているらしいです。

エアを入れビート出しは、ポコっとしか音がしないようです。

 

恐らくこの状態だと全て均等に取り付けてあるようなのでコーナリング中の違和感が全く無くなっているようでした。

 

安心感があるのでスムーズな倒しこみとアクセルがグイグイ開けられました。

 

バッチリタイヤ組み込みしてありがとうございますニコニコ

 

半年前に安い時に購入したNCYスリットローターもタッチが良くなりブレーキ調整もし易くなりより良い感じになりましたよウインク

ローターは267mmなので制動アップではないです。

タッチアップとコントロール重視だと思います。

鍛造キャリパーとステンホースで十分に制動するので、150kg車体のマジェスティSでは必要ないかと思います。

 

鍛造キャリパーを友人に何個か譲りましたが現在もフル稼働中です。

皆喜んでいますしザワザワしています。

 

自分のブレーキ握りは右・左手共に中指1本掛けでフル制動します。

コーナリング中でも微調整が出来るスクーター乗り方法の一つです。

 

自分の車両は皆さんフォークが良いから!と思っているようですがGJフォークの性能はあまり評判は良くないですよ。

調整機能で一番軟らかい状態ですが、それでも硬いのでオイル調整をしています。

性能は硬めでそれなりです。

ただGJは壊れないです。

2年半使用ですがインナーチューブメッキは傷無し・オイル漏れなし・アルマイト変色無しです。

自分のは初期モデルなので開発段階の状態でしたから固めでした。

現在のモデルは適切になっているようです。

 

現在モデル

オーダー製右キャリパー用でしょうかね?

ローダウン仕様も柔軟に対応する商売上手なGJMSらしいですニコニコ

 

自分の車両の一番コーナリング性能に役立っているのは恐らくアルミ軽量ステムのお陰だと思います。

肉厚軽量で前回りヨレが改善され狙ったラインを走れるようです。

マジェスティS特有のアンダーが出るのが、かなり改善されているようです。

 

楽しく走れましたよウインク

 

今回は行き帰りも中央高速でした。

高速域速度は純正車両と余り変化無いようでした。

始動と加速は良くなりましたが高速はまだ調整中です。

 

調整中なのでつづくニコニコ

 

おまけのGJMSメーカーHP画像