年金額伸び率、0・9%に抑制…実質的に目減り | 国際そのほか速

国際そのほか速

国際そのほか速

 厚生労働省は30日、2015年度の公的年金の支給額が、原則として前年度比0・9%増になると発表した。

  年金抑制策「マクロ経済スライド」の初適用で伸び率が0・9%抑制され、本来の伸びの半分にとどまった。年金額は賃金や物価ほど伸びないことになり、4月分から額は増えても、実質的には目減りする。

  年金額は毎年度改定され、賃金・物価の変動率に応じて増減する。15年度の年金は、過去の賃金上昇率が平均2・3%増だったことをそのまま反映させれば、2・3%増となる。しかし、現在の年金額は0・5%分「払い過ぎ」の状態だ。払い過ぎ解消後の本来の伸びは1・8%で、マクロ経済スライドの0・9%を差し引けば、全体で0・9%の伸び率となる。

  この結果、4月から、自営業者らの国民年金(満額)は月6万5008円(前年度比608円増)、会社員らの厚生年金は、夫婦2人の標準的な世帯で月22万1507円(同2441円増)となる。年金は4、5月の2か月分が、6月にまとめて支払われる。