秀丸マクロ, Word VBA, or the like -54ページ目

Grep検索とは

串刺し検索というのを聞いたことがあるでしょうか。

Grep検索とは、この串刺し検索と同様に、
指定されたフォルダー内の全てのファイルを次から次へと検索してくれる非常に便利な機能です。

僕はGrep検索用のフォルダーというのを作っておき、
以下のような資料をテキストファイルで放りこんであります。

(1) ネットで見つけたものすごく使えそうな資料。
ネットにあるのならいつでも見れると思いがちですが、たまに消えて無くなっていることがあります。
キャッシュでも見れなくなっていることもあります。
これは、後々使えそうと思ったらとりあえずテキスト貼りつけてGrep検索用のフォルダに放り込んでいます。
後、Grep検索のほうがネットより早かったりします(ファイルの量による)。

(2) 過去に行った翻訳の対訳ファイル。
翻訳するときの参考用に使っています。

(3)先輩からもらったアドバイスや資料。
特許翻訳を始めた頃に、先輩から頂いたありがたいアドバイスを今でもテキストファイルにして検索できるようにしてあります。



検索対象のファイルは、テキストファイルです。

WordやExcelは検索してくれませんので図や表が入った資料は無理ですが、
それでも、かなり利用価値あります。

Grep検索は、メニューの[検索(S)]-[grepの実行(G)]で出来ます。

Grep検索がどんなものか簡単ですが、動画にしましたので、ご参照ください。





秀丸では、このGrep検索をマクロに組み込むことが出来ます。

僕は、文字列を選択して実行するだけで、所定のフォルダをGrep検索してくれるマクロを組んでいます。

コードは、こんな感じです。
//-------------------------------
//文字が選択されていなければマクロを終了

if (!selecting) endmacro;

//選択されている文字列を取得
$str = gettext (seltopx, seltopy, selendx, selendy);

//グレップ検索のコード
//"C:\\Program Files\\Hidemaru"のところを任意のフォルダに変えて使ってください。
//(注意:\マークは必ず二重『\\』にする)

grep $str, "*.txt", "C:\\Program Files\\Hidemaru", subdir, hilight;
//-------------------------------


↑のGrepマクロの動作を紹介する動画です。