AutoHotkey
以前から、秀丸エディターの弱点とその補完方法について話していますが、
今日は、オートコレクト機能について話します。
オートコレクト機能っていうのは、例えば"the"と打ちたいのに"teh"と間違ってタイプすると、
自動的に"the"と修正してくれる機能です。
Wordでは、ある程度のスペルミスなら、これで自動的に修正してくれます。
他にも怪しいものがあれば、赤い波線で注意を促してくれます。
特に英文を大量にタイプする日英翻訳では非常にありがた~い機能です。
秀丸にも辞書を参照して入力を補完してくれる機能がありますが、いちいちこの機能を発動させるためのショートカットキーを入力しなければならず、いまいちWordのオートコレクト機能のような手軽さには一歩届きません。
で、何かいい方法ないかなと考えてたら、AutoHotKeyというオープンソースのソフトに出会いました。
失礼な話ですが、これを紹介してくれたのは、いつもお世話になってたY先輩だったか、当時一緒に秀丸を勉強していた同僚だったかがはっきりと思い出せません・・・
が、自分で見つけたのではないことは確かです。
オープンソースなので、勿論無料です。
ソフトはここからダウンロード出来ます。
"Installer for AutoHotKey_L"か、"Installer for AutoHotKey Basic"のどちらかをダウンロードして下さい。
Unicodeがどうのこうの書いてありますが、オートコレクト機能を補うだけなら、あまり気にする必要は有りません。
AutoHotKeyには大きく分けて2つの機能があります。
1つは、パソコン全体で通用するショートカットキーのカスタマイズです。
キー操作一つで、目的のプログラムを起ち上げたりするようにカスタマイズすることが出来ます。
もう一つは、HotStringと呼ばれる機能で、ある文字列を入力すると、この文字列に関連付けられた文字列が自動的に入力されるというものです。
例えば"teh"と、入力すると自動的に"the"と入力してくれるというものです。
ここでは、このHotStringと呼ばれるものについてお話します。
マニュアルが全部英語で、使い方が少しプログラミングっぽいところがあるので、思わず身構えてしまいますが、そんなに難しくはありません。
1. 準備段階
まずここからインストーラをダウンロードします。
ダウンロードが完了すれば、AutoHotKeyをインストールします。
特に問題なければ、Next, I agree, Next ....で良いと思います。
2. AutoHotKey Scriptの作成
任意の場所で、マウスを右クリック、[新規作成(W)]で、「AutoHotKey Script」を作成します。
これは、Word VBAや秀丸マクロで言うところのスクリプトと同じ性質のものです。
でもVBAや秀丸マクロと違って、コードは非常にシンプルです。
3. コードの記述
AutoHotKey Scriptを作成したら、
このAutoHotKey Scriptを右クリック ⇒ "Edit Script"で開きます。
ごちゃごちゃと何か書いていますが、気にしなくて良いです。
このごちゃごちゃとした記述の下にコードを記入します。
改行はいくつ入れても結構ですので、
この、ごちゃごちゃしたところ以降に、
::teh::the
と入力します。
入力したら、ファイルを保存して閉じます。
4. AutoHotKey Scriptの実行
AutoHotKey Scriptを右クリックして、"Run Script"を選択します。
問題が無ければ何も表示されません。
以上で完了です。
試しに、メーラーでも、テキストエディターでも何でもいいので、tehとタイプして、space 又はEnterを押してみてください。
自動的に"the"と修正されれば正常に動作しています。
あとは、このScriptをスタートアップに登録すれば、パソコンの起動時に自動で起ち上がってくれます。
こちらが書くコードは上で紹介したように、
コロン2つ打って、文字列1を入力し、その後コロン2つを入力して、続けて文字列2を入力します。
↓こんな感じです。↓
::文字列1::文字列2
これは、文字列1が入力されると、文字列2を入力しなさいという命令文です。
上の例でいうと、"teh"と入力されたら"the"と入力しなさいということです。
つまり、やってしまいそうなスペルミスを「文字列1」として設定し、正しいスペルを「文字列2」として設定すれば、
Wordのオートコレクト機能もどきを実現出来ます。
上の手順で一度設定してしまえば、Wordだけでなくメーラーだとか、テキストエディター等、テキスト入力する場面全てで使用可能です。
可能性のあるスペルミス全てについてコードを、一つ一つ入力していってもいいのですが、それも面倒です。はっきり言ってやってられません。
なので、予め誰かがここに、よくあるスペルミスについてコードをまとめてくれています。
これを、全部コピーします。
先に作成したAutoHotKey Scriptの内容を消して、コピーした内容を貼りつけて保存して、閉じて、"Run Script"で実行します。
うまくいってれば、例えば月の名前、decemberとかもDecemberとちゃんと直してくれます。
残念ながら、全角の文字はこんなにシンプルではなくて、もう少しいろいろとコードを書かなければならないのですが、半角文字のオートコレクト機能ならこれで大体いけるはずです。
後は、上で作成したScriptに個人でよくやるスペルミスを徐々に足していけばより自分用にカスタマイズされたオートコレクト機能が実現していきます。
良かったら是非お試しください。
今日は、オートコレクト機能について話します。
オートコレクト機能っていうのは、例えば"the"と打ちたいのに"teh"と間違ってタイプすると、
自動的に"the"と修正してくれる機能です。
Wordでは、ある程度のスペルミスなら、これで自動的に修正してくれます。
他にも怪しいものがあれば、赤い波線で注意を促してくれます。
特に英文を大量にタイプする日英翻訳では非常にありがた~い機能です。
秀丸にも辞書を参照して入力を補完してくれる機能がありますが、いちいちこの機能を発動させるためのショートカットキーを入力しなければならず、いまいちWordのオートコレクト機能のような手軽さには一歩届きません。
で、何かいい方法ないかなと考えてたら、AutoHotKeyというオープンソースのソフトに出会いました。
失礼な話ですが、これを紹介してくれたのは、いつもお世話になってたY先輩だったか、当時一緒に秀丸を勉強していた同僚だったかがはっきりと思い出せません・・・
が、自分で見つけたのではないことは確かです。
オープンソースなので、勿論無料です。
ソフトはここからダウンロード出来ます。
"Installer for AutoHotKey_L"か、"Installer for AutoHotKey Basic"のどちらかをダウンロードして下さい。
Unicodeがどうのこうの書いてありますが、オートコレクト機能を補うだけなら、あまり気にする必要は有りません。
AutoHotKeyには大きく分けて2つの機能があります。
1つは、パソコン全体で通用するショートカットキーのカスタマイズです。
キー操作一つで、目的のプログラムを起ち上げたりするようにカスタマイズすることが出来ます。
もう一つは、HotStringと呼ばれる機能で、ある文字列を入力すると、この文字列に関連付けられた文字列が自動的に入力されるというものです。
例えば"teh"と、入力すると自動的に"the"と入力してくれるというものです。
ここでは、このHotStringと呼ばれるものについてお話します。
マニュアルが全部英語で、使い方が少しプログラミングっぽいところがあるので、思わず身構えてしまいますが、そんなに難しくはありません。
1. 準備段階
まずここからインストーラをダウンロードします。
ダウンロードが完了すれば、AutoHotKeyをインストールします。
特に問題なければ、Next, I agree, Next ....で良いと思います。
2. AutoHotKey Scriptの作成
任意の場所で、マウスを右クリック、[新規作成(W)]で、「AutoHotKey Script」を作成します。
これは、Word VBAや秀丸マクロで言うところのスクリプトと同じ性質のものです。
でもVBAや秀丸マクロと違って、コードは非常にシンプルです。
3. コードの記述
AutoHotKey Scriptを作成したら、
このAutoHotKey Scriptを右クリック ⇒ "Edit Script"で開きます。
ごちゃごちゃと何か書いていますが、気にしなくて良いです。
このごちゃごちゃとした記述の下にコードを記入します。
改行はいくつ入れても結構ですので、
この、ごちゃごちゃしたところ以降に、
::teh::the
と入力します。
入力したら、ファイルを保存して閉じます。
4. AutoHotKey Scriptの実行
AutoHotKey Scriptを右クリックして、"Run Script"を選択します。
問題が無ければ何も表示されません。
以上で完了です。
試しに、メーラーでも、テキストエディターでも何でもいいので、tehとタイプして、space 又はEnterを押してみてください。
自動的に"the"と修正されれば正常に動作しています。
あとは、このScriptをスタートアップに登録すれば、パソコンの起動時に自動で起ち上がってくれます。
こちらが書くコードは上で紹介したように、
コロン2つ打って、文字列1を入力し、その後コロン2つを入力して、続けて文字列2を入力します。
↓こんな感じです。↓
::文字列1::文字列2
これは、文字列1が入力されると、文字列2を入力しなさいという命令文です。
上の例でいうと、"teh"と入力されたら"the"と入力しなさいということです。
つまり、やってしまいそうなスペルミスを「文字列1」として設定し、正しいスペルを「文字列2」として設定すれば、
Wordのオートコレクト機能もどきを実現出来ます。
上の手順で一度設定してしまえば、Wordだけでなくメーラーだとか、テキストエディター等、テキスト入力する場面全てで使用可能です。
可能性のあるスペルミス全てについてコードを、一つ一つ入力していってもいいのですが、それも面倒です。はっきり言ってやってられません。
なので、予め誰かがここに、よくあるスペルミスについてコードをまとめてくれています。
これを、全部コピーします。
先に作成したAutoHotKey Scriptの内容を消して、コピーした内容を貼りつけて保存して、閉じて、"Run Script"で実行します。
うまくいってれば、例えば月の名前、decemberとかもDecemberとちゃんと直してくれます。
残念ながら、全角の文字はこんなにシンプルではなくて、もう少しいろいろとコードを書かなければならないのですが、半角文字のオートコレクト機能ならこれで大体いけるはずです。
後は、上で作成したScriptに個人でよくやるスペルミスを徐々に足していけばより自分用にカスタマイズされたオートコレクト機能が実現していきます。
良かったら是非お試しください。