GW気分がまだ抜けない
2014年5月12日(月) 78.7 1777
朝カレーはやめとこうと思ったのだけど、昼の分を先によけたら中途半端な量が残ってしまったので、ミニカレーを食べることにした。
午前中は、メルマガ発行して、あとは本を読んでいた。『リクルートの深層』という本が面白かった。
昼はカレースパ。
午後もダラダラしていた。まだGW気分が抜けない・・・。
夕方、ちょっと運動しておこうと思い、ウォーキングに出かけた。
いい感じで一時間歩いた。
夕食は、切り干し大根と鶏肉の炒め煮とスティクサラダ・サーモン添え。彩りがいいな。
森川の個人事業・Tブレークスルーのfacebookページでビジネスに役立つ情報を載せています。下の画像をクリックして、「いいね!」を押していただくと、あなたのfacebookのタイムラインに情報が届くようになります。
恵比寿から早稲田まで歩くつもりが大雨
2014年5月9日(金) 78.1 1954
午後から恵比寿で打ち合わせにつき、午前中はその準備。
昼食は、冷蔵庫の中のありあわせで。
事例関係の打合せ。はじめての顧客なので、慎重に話を進めた。
出てきたときは、上の写真のようないい天気だった。
そこで、恵比寿から東西線の早稲田駅まで8キロ弱を歩こうと思ったところ、当然の大雨。
しかたなく、表参道で断念。半蔵門線に乗って、九段下で東西線に乗り換えて帰った。
夕食は、豚のしょうが焼きと、変わり種シーフードサラダ。
森川の個人事業・Tブレークスルーのfacebookページでビジネスに役立つ情報を載せています。下の画像をクリックして、「いいね!」を押していただくと、あなたのfacebookのタイムラインに情報が届くようになります。
PR活動に勤しむ
2014年5月8日(木) 78.5 1775
5月30日のセミナーの告知を作成した。
その後、5月1日に取材した、自分軸ナビゲーション事例の制作にとりかかる。
昼食は、昨晩の鶏のトマト煮込みの残りでスパゲティ。
夕食は、豚キムチ野菜いためと、小松菜のおひたしに沼津土産のなまり節やちりめんじゃこをかけまわしたもの。
--
森川の個人事業・Tブレークスルーのfacebookページでビジネスに役立つ情報を載せています。下の画像をクリックして、「いいね!」を押していただくと、あなたのfacebookのタイムラインに情報が届くようになります。
昼・夜と沼津の味覚を堪能
2014年5月5日(祝) 79.2 1631
旅行に行くと、なぜあんなに朝ごはんを食べてしまうのだろう。
バーナーの直火で温めたいなばのタイカレーが美味すぎ。
食後、急いで撤収。雨が降り始めた、ほぼその瞬間に片付け終わる。
おみやげを買い、昼食を取るため、下道で沼津まで向かう。
沼津インター付近の、沼津ぐるめ街道の駅―竜宮海鮮市場に寄った。去年の11月にできたばかりらしい。
10時半ぐらいにつき、大量におみやげを買ったのだが、まだお腹は空かない。そこで、1990年頃沼津のお客さんで仕事をしていたころから知っている魚がし寿司に行くことにした。最近は沼津魚がし寿司チェーンとして東京でも見かけるが、当時は沼津駅南口にある地元では有名な寿司屋だった。
沼津駅に行ってみると、全然風景が変わっていた。魚がし寿司があったあたりに、イーラdというショッピングビルができていて、その3階に入ったらしい。
ところが、イーラdの駐車場に入る道が良くわからない。ネットで調べてわかったのだが、これだと渋滞しているところを通る必要がある。それが嫌だったので、昔はなかった沼津港店に行くことにした。
ところが知らなかったのだが、沼津港って人気スポットだったのだ。こちらの魚がし寿司には短いが行列ができていた。並んでも良かったのだが、駐車場がいっぱいで停めれない。
そこで、どうせ沼津インターから東名に乗るつもりだったので、竜宮海鮮市場に戻ることにしたのだった。
結局12時過ぎ。お腹が減る時間になった。
さっき寄った時も空いていたので、今度も空いていると思ったら、案の定客がいない。ちょっと不安だったが、頼んでみたらかなり美味かった。
沼津の寿司屋はどこもエビが大きい。
沼津に行ったら是非食べたいのがすきみ巻き。
ネギトロのネギがないもので、東京でも中落ち巻きというと出してくれる店も多いが、沼津のは格別美味い。
僕らが入った後に、客が何組か入ってきたが、握っているのが大将だけなので、順番に待たされていた。ラッキーなタイミングで入れた。
多少の渋滞はあったが(恒例の綾瀬バス停付近までというやつももちろん)、15時過ぎには帰宅できた。ピークは明日なのかな?
片付けを済ませると、疲れがドッと出て、眠くなる。
19時前ごろ起きだして、買い物に行った。
風呂に入って、沼津で買った食材を中心に晩飯を作った。
メインは冷やし中華風サラダ。ラーメンに見えるのはこんにゃくで、これは近所のスーパーで入手。特筆は、なまり節を削ったものが掛かっていること。これは沼津で買ったのだが、パッケージになまり節とマヨネーズが合うと書いてあったので、このようなものを作ってみた。
いかの一夜干しは、380円だったのだが、肉厚でプリプリ。魚を蒸し焼きにする調理器具で温めた。
ちりめんじゃこは、関西人が好む硬いやつ。僕も好きだが、関東ではほとんど売っていない。沼津あたりもしらすの釜揚げのような柔らかいものしかないと思っていたのだが、単に東京向けに出荷していないだけのようだ。2つに分けているのは、醤油とポン酢の両方を楽しみたかったから。
昼も夜も沼津の味覚を堪能した。
--
森川の個人事業・Tブレークスルーのfacebookページでビジネスに役立つ情報を載せています。下の画像をクリックして、「いいね!」を押していただくと、あなたのfacebookのタイムラインに情報が届くようになります。
長者ヶ岳~天子ヶ岳~白糸の滝
2014年5月4日(祝) 78.9 1810
キャンプ2日目は、メインのイベントである山歩き。
5時過ぎに起きて、コッヘルでご飯を炊き、おにぎりを握る。おかか、梅干し、しらすの混ぜごはんを握ったもので、材料は家で用意してきた。
朝食に1つだけ食べる。
8時9分にキャンプ場を出たのだが、ヨメがうっかりスニーカーで出てきたことに10分後に気づき(笑)、キャンプ情に戻って登山靴に履き替える。
再出発したのは、8時35分。
休暇村富士に着いたのが、8時50分。田貫湖の向こうの富士山が美しい。
朝から右膝が痛いという最悪の状況で、休み休み長者ヶ岳の頂上1,336mを目指す。
登頂は、10時48分。田貫湖から4キロ程度で700mちょっと登るので、かなりの急坂が続くわけである。そこを膝の痛みをごまかしごまかし登ったのだから、まあまま頑張ったと言える。
頂上からの風景。確かに富士宮市の観光局が云うように疲れがふっとぶ。
この最高のロケーションで、ちょっと早いが昼食。
早朝からおにぎりを握った甲斐があった。
11時35分に出発。次は天子ヶ岳の頂上1,330mを目指す。100mほど下って、同じだけ登るというコース。これも膝に良くないですな(笑)。
12時14分に天子ヶ岳の頂上に着く。長者ヶ岳と違って地味な頂上で看板があるだけ。少し下ったところに、休憩できる広場があった。
13分ほど休憩。あとは白糸の滝を目指して、ひたすら下るだけ。
いつもと膝の痛む箇所が違うようで、下りは比較的楽だった。いつもなら登りは問題なく、下りで激痛というパターンなのだが。
白糸の滝に着いたのは、14時55分。
この写真では分かりづらいかもしれないが、下の方に何本もの滝が写っている。富士山の湧き水が滝を作っているのだという。
この写真を撮った場所から、階段を下ると、富士山は見えなくなるが、白糸の滝が一望できる場所に出る。
これはパノラマ撮影したもの。
降りてきた階段とは別に反対側に上っていく階段がある。バスの時刻等もあったので、どうしようかと思ったのだが、向こうへに登ると音止の滝というのがあると知り、滝好きの僕としては、それは見逃してはいかんと行くことにした。向こう側にもバス停がありそうだったし。
いやあ。ド迫力。見て良かった。
昔、曽我兄弟がこのあたりで打ち合わせをしたときに、滝の音がうるさいので、しばらく黙ってろと叫んだら音が止んだという伝説がある。それで音止の滝という。
音止の滝があるほうがメインの駐車場だったようだ。ゴールデンウィークのせいで、白糸の滝は大混雑。富士宮方面から白糸の滝に来る道も大渋滞で、バスが約20分遅れた。行けばわかるが、駐車場の作り方がかなり悪い。
白糸の滝から先は全く渋滞がなく、16時9分に休暇村富士に着く。そこから一旦キャンプ上に戻って、着替えの用意をして、車でもう一度休暇村富士に行く。
これに入るためだったのだが、何でも事前に調べないといけない。この温泉の営業時間は11時から14時なのだそうだ・・・。
そこで、急遽ネットで田貫湖に近い温泉を調べると、朝霧高原に風の湯というのがあることがわかった。
風の湯についたのが17時過ぎ。駐車場がやたら広く、かなり遠いところに停めたのだが、肝心の風呂はあまり広くない・・・。
8つぐらいしかない洗い場に行列ができていた。GWなので子供連れが多く、なかなか順番が回ってこない。結局20分ぐらい並んだだろうか。
女湯は言うまでもなくもっと並ぶわけで、ヨメが出てきたのが18時ちょっと過ぎ。
キャンプ場に戻ってきたときは、まだ薄明るかった。
炭を起こしている間に、どんどん暗くなっていく。
今日の晩飯は、こんな感じ。メインは千葉産牛肉のステーキ。行徳に割りと有名な肉屋があって、そこで買ってきたもの。この牛肉は100グラム600円だが、他の店で買ったらもっと高いだろう。
これとエリンギ、玉ねぎ、ピーマンを網で焼き、レタスはごまドレッシングでいただく。
赤ワインを買ってきたので、当然チーズも。ウォッシュタイプだがスーパーで売っているようなものなので、あまり臭くない。
網焼きのステーキ、最高だった。
昼におにぎりを食べきれなかったので、持って帰ってきて、焼きおにぎりにした。
香ばしい。
--
森川の個人事業・Tブレークスルーのfacebookページでビジネスに役立つ情報を載せています。下の画像をクリックして、「いいね!」を押していただくと、あなたのfacebookのタイムラインに情報が届くようになります。
初日は夕方から飲む
2014年5月3日(祝) 78.9 1784
今日から、富士宮市の天子の森キャンプ場で2泊する。
さすがは4連休初日。8時過ぎに家を出たのだが、用賀から秦野ぐらいまで渋滞。
SAはどこも混在していた。比較的空いている鮎沢PAに入って、昼食を食べる。
普通に美味い醤油ラーメンだ。
キャンプ場についたのは2時過ぎぐらい。
ここは、人によって評価がまちまちなキャンプ場なのだが、かなり広いキャンプ場で複数のサイトがあるため、どのサイトに入ったかによるようだ。また、管理者も僕が数えただけで3人いて、その誰が対応してくれたかによって評価が変わってくる。
僕らの入ったのは、管理棟にも近く、きれいなトイレにも近く、炊事場も近いという最高の場所だった。ただ、みなに共通した評価だが、区画はかなり狭い。大きなタープだとかなりつらいだろう。
まあ、前もって口コミを調べていたので、すべては想定内。また、コジローもいなくなったので、コンパクトな装備を心がけている。
場内には管理釣り場もあり、時間があれば鱒釣りをしようと思っていたのだが、設営が終わったら腹が減ったので、4時半ぐらいから飲み食いを始めることにした。明日は早起きなので、それもよかろう。
二泊三日以上の場合、初日はすぐにできるものにしている。今回は市販のおでんと缶詰、それとツナサラダだけ。
缶詰は、バーナーの直火で炙る。
暗くなってきたら、ウイスキーのお湯割り。
ウイスキーはキャンプ場の売店で買った。
--
森川の個人事業・Tブレークスルーのfacebookページでビジネスに役立つ情報を載せています。下の画像をクリックして、「いいね!」を押していただくと、あなたのfacebookのタイムラインに情報が届くようになります。