サイコロひとつを、机のあなた側の真ん中に置いて欲しい。
サイコロはあなた。
その後、ビー玉を10個
サイコロを中心として、半円のようなイメージで
前方へ適当に置いて欲しい。
これが①。
次に、様々な色のビー玉を10個手に取って、
その中にきれいな黄色のビー玉を入れて、
その11個のビー玉を別の机に適当に広げて置いて欲しい。
黄色のビー玉はあなた。
これが②。
これは自分と他人の関係性の概念を表している。
①の概念は、自分というものが中心にあり、
その周りに自分とは違う人たちがうじゃうじゃいる。
だから、あえてサイコロとビー玉という違うもので表現した。
②の概念は、自分も周りもビー玉である。
自分はあくまで、周りのビー玉と同じビー玉の1つである。
多数の中のひとつ。
自分と周りの人間に対するこの概念の違いは
普段の生活の中で非常に大きな違いとなる。
①の概念は、自分と周りの人たちは別のものである。
これを『分離』と呼ぶ人もいる。
自分自身の側と周りの世界を切り離しているので
痛みを感じることが多いんじゃないかな。
②の概念は、自分は多数の中のひとつであり
自分は他人の中に含まれている。
これを、『統合』なんて呼ぶ人もいる。
自分と他人は同じなんだから
「自分のニーズと同じように、
他人も同じようなニーズを持っているだろう。」
そう想いを馳せることができる。
(例えば、お金が欲しい、恋人が欲しい、子供と楽しい時間を過ごしたい、休みたいなどのニーズ)
そして、
①は、周りが敵になりやすく
②は、周りが味方になりやすい。
なぜなら、①は、外界の世界という
自分とは異質なものから、常に何かをされるという
被害者意識を感じ続ける。
それに比べて②の概念は、
外界の世界に自分は溶け混んでいるので、
溶け込んでいるものから何かをされるわけはない。
あなたは、どちらの概念で生きているだろうか?