【東京都018サポート】支援認定のお知らせが届きました | 家族でシンガポール移住

家族でシンガポール移住

2023年、家族でシンガポールへ移住しました。

 

2023年10月に家族でシンガポールに移住しました!

 

シンガポールでの奮闘記を綴っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  018サポート支援認定のお知らせ

 

9月に申請していた 東京都の 018サポート の支援認定のお知らせが届きました

 

 

9月に申請が開始される時点では もうすでにシンガポールへの移住が決まっていたので 対象にならないのかもしれないと期待薄でいましたが・・・

 

申請は 令和5年度の4月分まで遡ってもらえるようだったので 我が家は 住民登録があった 4-10月分はもらえそうです

(支援認定のメールには、特にそのような記載はありませんでした)

 

12月16日から申請結果の可否を審査し、1月から順次振り込まれる、ということだったので 我が家は申請結果の可否審査から10日ほどで 支援認定をいただけたことになります

 

支給時期については、12月28日(水)にマイページでお知らせするそうです

(給付金の支給日は、令和6年1月中に複数設けています。支給日については、申請者ごとに異なりますので、個別にお知らせします。)

 

 

 

 

  自治体からの支援について

 

実は、この支援認定をいただく数日前、2023年10月まで住んでいた自治体からも お知らせを頂いていました

 

幼児教育・保育の無償化により、子育てのための施設等利用給付認定(2号又は3号)を受け、認可外保育施設に入所している児童(3~5歳児及び区民税非課税世帯の0~2歳児)の保護者に対し、子育てのための施設等利用給付費というものが給付されています

 

我が家が住んでいた自治体では、認可外保育施設に入所している児童の保護者の保育料負担の軽減を図るため、子育てのための施設等利用給付費に区独自の助成を上乗せし、認可保育園等保育料と認可外保育施設保育料の差額を助成します、という制度がありました

 

下の子は 3歳前から区内のインターナショナルスクールに通っていましたが、このインターナショナルスクールも区の認可外保育施設として登録されていたため、この制度を利用させていただき 保育料の 半額〜1/3ほどを 区の負担で賄ってもらっていました

 

1年に一度の現況届や 3ヶ月ごとの助成金申請などの手間はあるものの、非常に助かっていました

 

下の子は 10月の出国直前までインターに通わせてもらっていましたが、助成金の申請には 月の保育時間数や日数などもカウントされるため、9月分までを申請

 

7-9月分をまとめて申請し、通常であれば 2ヶ月後の11月末までには 振り込まれるはず・・・・だったのですが・・・・

 

12月になっても 振り込まれた形跡がなく、あれ?と思っていました

 

念の為、と思い 自治体に問い合わせしたところ、書類は滞りなく提出されていたものの、自治体の方で 「未処理」となっていたことが判明

 

我が家にとっては 決して小さい金額ではなかったので 問い合わせて良かったです

 

自治体の担当部署の方からは 状況の説明とともに 非常に丁寧な返信をいただき、返信があった翌日に 無事に振り込まれました

 

ちなみに・・・ 保育課への問い合わせは 電話・FAXもしくは直接出向くしかなかったのですが、海外から電話でわざわさっていうのも・・・と思い、区役所のご意見はこちらまで、のお問い合わせサイトから問い合わせましてアセアセ

 

海外在住のため、メールでの問い合わせ先がこちらしかなかったこと、また少し不安ではありましたが 先方の確認が少しでもスムーズにいけばと思い 個人情報(名前、認定番号等)も記入して 問い合わせました

 

結果、問い合わせから3営業日で 返信をいただけました

 

ご意見はこちら、のご担当者さんが 保育課に「こういう問い合わせ来ていますよ」と情報を共有してくださり、保育課が 状況を確認して折り返しの返信だったために 3営業日ほど要したのだと思います

 

それでも 最短で迅速なご対応でした

 

改めて、もしまた東京に戻ることがあったら 以前住んでいた自治体に住みたいな、と思わせてくれた 自治体の方々のご対応でした

 

(ちなみに、18歳までの医療費は全額自治体負担、公立小学校のスポーツ教室には 元プロ野球選手やオリンピック選手が来てくださったりと、住民税がきちんと住民に還元されていると思えるところも また住みたいと思える理由です)

 

 

1月に018サポートの支援金が入金されれば、出国前に申請した全ての給付金は 無事に入金されることになります

 

これらは全て 子どもたちに頂いた支援金・給付金なので  今年の冬休みの Winter Camp の代金に充てさせていただきました

 

子どもへの教育が最大の投資、ということを夫は常々言っているので 我が家にとっては 今が「貯め時」ではなく 「使い時」です

 

今年は そういう意味で 過去最大に 資産が減りましたが・・・

それらも含めて、年末までに 資産の振り返りもしたいなと思っています