イエロー・ブルーべースはその通りにしなきゃだめ? | 小悪魔ネコの日々♡『カチカチさんがカチカチのまま幸せになるレシピ』

小悪魔ネコの日々♡『カチカチさんがカチカチのまま幸せになるレシピ』

30代拗らせ女子に、疲れない婚活を。

離婚をきっかけにガタっと体調やメンタルを崩し、そこから【心のあり方】を変えて幸せに生きられるようになった方法を綴っています。
恋愛婚活こじらせ女子の【幸せな結婚】【婚活必勝メイク】を提供してます♡


おはようございます✨
カチカチさんが 
カチカチのまま幸せになるメイクの
NAMI(なみちゃん)です








さて。今日は
「メイク用品を購入するときに、
イエロー・ブルーベースなど
パーソナルカラーをどれくらい大切にしたらいいか?」






 
というお話をしていきます。








あくまで私の見解ですが
「色の診断にこだわりすぎない」
で大丈夫だと思っています。









似合う色が、何となく分かることで「メイク用品が選びやすくなる」ことはあると思います。

なので「ラクになった✨」方はそのままでOKです✨










ですが反対に
「知っててもお店に行くと、どれがどの色がわからないので、迷ってしまう

「好きな色があるけど、似合うカラーと違うかな。と思う

私が美容カウンターにいたとき、そんなお声を聞くことがありました。









お店に行って、「正解の色」を選ぶのは、かなり大変な作業ですよね。

また、「好きな色をチャレンジして、他のパーツでうまくバランスをとる。」ということもできず

諦めてしまうのはもったいないと思います。









メイクは、自由に表現できるから楽しいのに。








ここから少し難しいお話になるのですが









私が「こだわりすぎないで大丈夫」というのは理由があります。

たとえば「青みが強いチーク」があるとします。

一般的には、ブルーベースの方に似合うとされています。










でも、その「青みが強いチーク」の中に、「黄色系のパール」が配合されてたら?

イエローベースの方がメイクしても、違和感がなく仕上がります。










程度にもよりますが

メイク用品を開発している方にお話を伺うと、そのように設計されていることがありました。

でも、「パールの配合や色の工夫」など、メイク用品を選ぶときはそこまで分からないですよね。










ということで

たまたま選んでもらえる状況だったり、自分自身で色が見えて「参考になるときは味方にしたらいい」









「正解を求めてメイクを選ぶのに悩むくらいなら、一旦ヨコに置いておいても大丈夫」

それが「イエロー・ブルーベースとパーソナルカラー」だと思います。










だから、全部をそれに揃えなくて大丈夫。

参考にするという軽い気持ちで、いこう。

気楽にメイク用品を選んでみてね♥

そうすると楽しくなるよ✨










では♪