U.M.E.D.Yが拓いた「アイドル・ラップ」という地平 | カルバートン・スミスの告白

カルバートン・スミスの告白

ふたつ、不埒な悪行三昧……。

ラッパー・U.M.E.D.Yこと梅原大が46歳の若さで2017年の年末に他界した。

 

彼はモーニング娘。の古参のファンであるなら、モーニング娘。をスターダムに伸し上げた功労者として、つんく♂や夏まゆみの次に上がってもおかしくない存在である。

 

EDUのラッパーとして日本のヒップホップシーンの黎明期から活躍し、多くの後輩ラッパーから一目置かれる存在ではあったが、彼はあくまでも裏方としての道を選んだ。

 

太陽とシスコムーン『Magic of Love』の楽曲制作にかかわった後、本格的につんく♂の右腕として積極的にハロプロ楽曲に参画。『恋愛レボリューション21』のヒットによってアイドルソングにラップというものが一つの大いなる選択肢として確立することとなった。

その後、lyrical school(リリカルスクール)やRHYMEBERRY(ライムベリー)といったラップソングに特化したアイドルグループを生み、そこからフィメール(女性)ラッパーをも誕生させるきっかけになったことは言説に及ぶまでもあるまい。

 

 

彼の偉業をたどってみよう。

 

 

太陽とシスコムーン『YES! しあわせ』

 

 

 

 

太陽とシスコムーンのT&Cボンバーとしての二枚目のアルバムの楽曲。後に℃-uteがカバー。

 

 

 

 

モーニング娘。『WHY』

 

 

 

モーニング娘。三枚目のアルバム所収。歌詞の一文字一文字のすべてがすべて違うメンバーという聴いていると気が狂いそうになる曲だが、合間のラップが凄く切ない曲へと引っ張ってくれる。

 

 

モーニング娘。『シルバーの腕時計』

 

 

 

モーニング娘。12枚目のアルバム所収。プラチナ後期の名曲。失恋に暮れるあまりナルシスティックになる乙女心を切なく歌い上げる。

 

 

 

Berryz工房「Loving you Too much」

 

 

 

 

Berryz工房『Cha Cha Sing』のカップリング。表題曲と同じくトンチャイ・メーキンタイの楽曲によるが、ラップの個所は原曲にはなく、U.M.E.D.Y氏のオリジナル。後にタイで逆カバーされて話題になった。

 

 

 

 

 

 

 

スマイレージ『踊ろうよ』

 

 

 

 

スマイレージの初アルバム『悪ガキ①』所収。

 

モーニング娘。のようにかっこいい感じだけでなく、スマイレージのようにかわいい感じにもラップが合うことは発明だったと思う。

 

後に、U.M.E.D.Y氏はアイドルソングだけでなく、アニメソングも多く手掛けている。

 

 

 

ハロプロ研修生『恋したい新党』

 

 

 

つんく♂プロデュースのアルバムとしては最後のアルバムとなった、ハロプロ研修生の初盤に収録。

 

特殊な曲が軒並み揃う中での本格R&Bのこの曲は本格派ながらも異様なたたずまいがある。

 

 

 

モーニング娘。『ジェラシージェラシー』

 

 

最晩年のラストアレンジが、つんく♂渾身のニュージャックスウィグであるこの曲と、℃-uteのラスト曲であることは何か因縁でもあったのだろうか。

 

 

彼が切り拓いた地平は本当に広くてとてつもない。

 

その魂がどうかハロプロの中で生き続けてほしいと願うのは、おそらくわたくしだけではないであろう。