決して
麻薬中毒者では

ないですよぉ~🤣💦


私が毎日服用している薬に
コレステロールを下げる
スタチン系の薬💊に

胃酸を抑える
薬も処方されていた。

もう、10年位なるだろうか?

そして、
今年の2月と3月に
私にしては
思いがけない事態になった。
一晩中腹痛と嘔吐と吐き気

との闘い😭💦。


そして、
2週間後の回復した頃に
今度は水下痢が3日ほど続き
元に戻るのに1週間以上掛ったあせる


どう考えても食べ物が原因とは
考えづらく🤷‍♂️🤔
服用している薬💊の副作用を
私なりに徹底的に📖調べてみた。

オマケに
不定愁訴
(倦怠感・疲労感・気力減退など) 
もあった。


これは歳のせいと云えば
そうなんだろうけどね🤣😁


この際だから
自らモルモット🐁

なってやる💪😤❗

断薬だぁ~~💦💦


断薬して様子を見ることにチョキウインクチョキ
いわゆる、
セルフモルモット実験ビックリマーク

とも云えますね。🤣

断薬と同時にこれまで以上に
食事🍽に気を付けるようにした👍
特にタンパク質は積極的に
摂るように心掛けた🙆‍♂️👍

そして、🥤インスタント食品

甘いお菓子🍩🍰

スナック菓子なども

極力避けるようにした😂💦


そして経過は❓

断薬してほぼ2ヶ月経ちますが
体調に大きな変化は無いです💦

感覚としては、
空腹感にメリハリがでたかナァ?
(いい傾向ですネ👍)

爪とか髭の伸びるのが顕著に
なった(実感)🤣👍
と云うことは、頭髪の毛も意外と
成長が良いのかも知れない🤣🤷‍♂️

細胞が活性化し始めた??

まだまだ2ヶ月目なので
目立った変化は出ないよね🤔😜

と云うことで、
次回の7月の定期検診結果が
楽しみである🙆‍♂️🤭


あくまでも

自己判断と自己責任で

やっていますので
悪しからず。🙇‍♂️🙇‍♂️





💊💊💊💊💊💊💊💊💊


以下は、
診察と薬に関する事です。
興味の無い方は
スルーして下さいませ🤭😜



=診察経過=

水下痢が続いた数日後に
運悪く
定期健診があり、
珍しく肝機能のγ-GTP が
95まで跳ね上がってた😱💦
(いつもは30~40位をキープ)
後は、
LDL(悪玉コレステ)と

CRE(腎機能)が

基準値超え辺りをウロチョロ😅💦

主治医曰く、
コレステロールを下げる薬を
もう少し増やさないと
いけないかなぁ~🤔


私:えぇ~そうですか?
心の声:小太りなあんたに
    言われたくないよ🤬😤
    いかにも不健康そうな

    体していて

    よく云うよ🤔🤷‍♂️

この男性医師に代わってから
診察内容がになった。🤔
以前の👩‍⚕️女医さんは、
体重・血中酸素濃度を毎回図り
聴診器で心音・呼吸音を
丁寧に診察して
体調の状況を
事細かく聞いてくれてた🥰

この男性医師は
ほぼ何も聞かないし
聴診器当ても雑!
血液検査結果だけで判断し
外れていれば処方箋で投薬もやもや

ハッキリ言って

医者ではないね😤

コレステロール値などは
生活習慣・食事などで

改善できる
可能性が大きいのに
そのような提案もしないし
指導もしない😤
ただ、薬を追加?するだけ🤬

予防医学を
知らないのでしょうか?


信用ならない

男性医師である😤😂





=薬の副作用=

「百害あって一利なし」💦

という言葉がありますが
薬💊の場合、

百害あっても一利あり

この一利が効能で
残りは全てとなり

様々な臓器の
機能低下を引き起こす

要因があるそうです😪
その害(副作用)は、
個人の体質や遺伝によって
症状の現れ方は千差万別。



私が服用している
コレステロールを下げる
スタチン系の薬と胃酸を抑える
薬の副作用は、

※胃酸を抑える薬:
  口から入って来る食物を
  消化・分解・吸収する
  大切な役目は胃酸です。
  胃酸を抑えると云うことは
  消化不良と栄養の吸収を
  妨げる
と云うことですね。
  
  また、
  経口食物には色々な雑菌
  ウイルスなども含まれるため
  胃酸はこれらを殺菌する
  役目・効果もある訳で、
  胃酸が少ないと

  雑菌・ウイルスを
  取り込んでしまい
  お腹の調子を崩すことに
  なりますよね😱


近年の私の基本体質
比較的低血圧・低血糖で
貧血気味
なところ。
そりゃそうなるわなぁ~🤔😤
胃酸の分泌を抑えれてるから

栄養が吸収されて

なかったんだよね😥💦


  
※コレステロールを下げる薬:
  LDL(悪玉コレステ)
  HDL(善玉コレステ)
  こんな表現をしているのは
  日本だけだそうです😁🤣
  そして、その基準値も
  日本は少々厳しめの設定を
  設けているのです🤔
  
  コレステロールには
  無く、全て生物細胞にとって
  不可欠で生命維持に大変重要な
  コレステロールなのです。😉


  ただ、体質的・加齢などにより
  ある程度の許容範囲は
  あってしかるべきとのこと。

但し、重篤な結果に成りかねない 
脳梗塞・心筋梗塞・動脈硬化などは
適切な投薬が不可欠なのも確かです。


副作用: 
   挙げるときりが無い位
   様々な臓器と筋肉などに
   影響が現れるとのことです。
   中でも気になったのは
   「横紋筋融解症」😱
   筋肉が解けて血液中に流れ込み
   腎不全に陥る事もあるそうです。
   
   そうなると、
   人工透析が必要になり、
   筋力低下でサルコペニアや
   フレイルになり、
   日常の自立生活が困難に
   なります😫

   これらの副作用は
   稀ではあるもののでは無く
   体質・既往症・遺伝などの
   要因で症状にばらつきが
   多いとも言えます。



どんな薬でも長期にわたり
必要以上の種類と量の服用は
   
「百害あっても一利あり」



その一利を比べて
納得の上、

自身にとって

リスクの少ない選択を
するのがいいかも知れませんね🤔


また、
西洋医学は対処療法
メインで投薬(症状緩和)
します。
無理やり症状を緩和させるので
副作用は付きものですね。
病気を治すのはあくまでも
自己免疫力・自己修復能力。

東洋医学は、
自身に備わった
自己免疫力・自己修復能力を
やんわりと引出し助ける薬

多いです。
その分副作用も少ないけど
利き方もやんわりですね🙆‍♂️👍



今の私の理想は、

出来るだけ薬に頼らない
生活習慣を心がけようと
思っています。🙆‍♂️




一般的な現実問題として
高齢者になればなるほど
投薬の種類と量が増える
傾向にあるのは否めませんね💦

場合によっては、一利より
害の方が大きくなって余計に
身体に不調をきたしている
場合が多いそうです。😪💦






以上の事は、
あくまでも、私の場合で
どうしても、薬に頼らなければ
近い将来生命に関わるような
病気の方も沢山居られます。
ご気分を害された方は
この場をお借りして
お詫び申し上げます。🙇‍♂️🙇‍♂️







関連過去記事

下差し
 

 

 

 

 











長々とした駄文を最後まで
お読み頂き
誠に有り難う御座いました🙇‍♂️



寒暖差のある日もあり

体調など崩されないように

お過ごしください🙏



“ととり”と共に祈って
      おります。




約束の空へ願いを込めて

       ととりへ