下剋上時代に出現したシン富裕層とは? | 『サラリーマンが1億円の資産形成を目指す不動産投資日記』

『サラリーマンが1億円の資産形成を目指す不動産投資日記』

知識ゼロのサラリーマンを、より安全なスキームで、10年後に1億円の資産形成を成功させるために奔走するしあわせ不動産塾塾長前野の涙と感動の物語

今の世の中って、

 

ひょっとして、戦国時代の下剋上のような状況になっているのではないかと?

 

そんな疑問が湧いてきたので、少々調べてみました。

 

 

 

戦国時代の下剋上とは、能力次第で、階級移動が可能な社会!!

 

極端なのが、農民から、天下人に成り上がった豊臣秀吉が挙げられますね。

 

今の時代もまさに、そうなっていまして、

 

特にこの15年は、自分の才覚で、富裕層や超富裕層になれる時代だったと思いませんか?

 

そして、

 

それはこれからも続くと思われるのです。

 

皆様は果たして、

 

どの層にいらっしゃいますか?

 

 

 

 

 

 

 

資産で見た場合、

この10年で、格差は更に、増している様なのですが、

資産を増やした人に共通して言えることは、株式や不動産でも、良好な投資機会を逃さず、果敢に投資した結果だということなのです。

 

なにもしなかった方は、額面の資産価値に変わりはありませんが、インフレを考えた場合、現預金に預貯金だけの方は、

資産が目減したとも言えるのです。

 

資産を増やした富裕層や超富裕層の方の悩みといえば、「投資」「節税」「相続」の3本柱。

 

これからの投資先をどうするか?

 

節税の方法はないか?

 

相続対策どうするか?

 

これらは重要な課題と言えます。

 

 

 

こんな特集もある様です。

 

 

一方、

年収で見た場合も格差が広がっています。

 

 

全5階級

1.資本家階級

2.新中間階級

3、4旧中間階級 正規労働者

5アンダークラス

と分かれている様なのですが、

 

何もしなければ、正直このままで終わる、もしくは更に悪い状況になるとしか思えません。

 

年収上位の資本家階級の方でも、

贅を尽くした挙句、何もしなければ、富裕層以上の資産は残せないと思いますし、

 

ましてや、

アンダークラスの方が、

金融資産の最下層であるマス層に行こうと思った場合、不可能ではないですが、

かなり気合を入れて、挑む必要がございます。

 

というように、今の時代は、行動を起こし、成功すれば、クラス移動の逆転劇も可能な一面、

何もしないと、資本家階級でも、転落するような一面もあるのです。

 

逆に言えば、

多くのチャンスがある下剋上社会なので、行動を起こした方が良いのです。