昨年の夏頃から

 

ナチュラルクリーニング&ナチュラルお洗濯に興味を持って

 

自分流に実践しててTシャツアセアセ

 

 

 

そんな話をチラッとしたら

 

 

「仕事もして、家事もして、の生活で

 

 ナチュラルお洗濯を取り入れててすごい!!

 

 こんな話、私だけが聞かせてもらうなんて。。。」

 

 

と言われたので、ここに書きま~すウインクラブラブラブラブ

 

 

 

わたしが参考にしてるのは、

 

お掃除嫌いなナチュラルクリーニング講師

本橋ひろえさんのこれらの本本

 

 

『ナチュラルおせんたく大全』

 

『ナチュラルおそうじ大全』

 

 

 

ここに書かれている方法

 

風呂釜洗浄をした後のお風呂が

 

気持ちいいったら、たまらなかった!爆  笑

 

 

 

 

それまで、

 

お風呂を沸かしても

 

別に湯垢とか、何かが浮かんでくることもなかったし

 

特に汚れを感じていたわけじゃないんだけど

 

 

風呂釜洗浄した後のお湯は

 

目には見えないレベルできれいになってるのを

 

感覚的にすっごく感じて

 

ほんっと気持ち良くってハート照れハート

 

 

 

 

 

そこから少しずつ

 

いろんなところのおそうじやお洗濯を

 

ナチュラルクリーニングでやり始め

 

今に至ってる音符

 

 

 

 

 

 

 

もともと家事は嫌いだし

 

 

 

お洗濯に至っては

 

内覧できずに入居した今の住まいの

 

洗濯機置き場のある部屋の引き戸が

 

50cmくらいしか開かなくて

 

 

 

洗濯機を入れられないから仕方なく

 

玄関にコロ付きの洗濯機置き台の上に置いていて

 

 

洗濯のたびに蛇口の近くまでゴロゴロ動かして

 

給水ホースと排水ホースをつなげて…

 

という超めんどくさいことをしなくちゃいけない

 

 

 

 

家事嫌いのわたしにとって

 

さらにハードルが上がる状態なんだけど

 

 

ナチュラルおせんたく大全を読んで

 

洗濯物をしっかりと洗濯液に浸けないと

 

ちゃんと洗えていないことがわかり

 

 

それを実践すると

 

スッキリして気持ち良くて照れ音符

 

 

 

 

ウチはドラム式洗濯機で、洗濯槽の中で

 

洗濯物をドボンと洗濯液に浸けることができないから

 

 

浴槽に洗濯液を作って

 

そこに洗濯物を投入~

 

 

足で踏み踏みして洗濯液を浸透させる

 

 

 

40℃のお湯で作るから

 

今の季節は足湯代わりになる(笑)

 

この過程は気持ちいい~温泉

 

 

 

そして浸け置きした後

 

手で絞ってバケツで洗濯機に運んで、すすぎへ。。

 

 

 

 

我ながら

 

家事嫌いのわたしが

 

ようやってるわ~おばけ

 

 

 

 

“いつでも止めていい”

 

“冬はあまり汗をかかないから止めてもいい”

 

と自分に許してるんだけど

 

 

 

ちゃんと洗えた衣服を着られる気持ちよさが勝って

 

真冬でも続いてる

 

これがわたしのナチュラルおせんたくウインクピンクハートピンクハート