ナチュラルクリーニング講師 本橋ひろえ

ナチュラルクリーニング講師 本橋ひろえ

ナチュラルクリーニング講師 本橋ひろえのブログ

昨夜の掃除部は予定を変更しまして

「素敵サロンのオーナーに聞く

ナチュラルクリーニングの実践方法」

をお送りしました。

 

皆さん、お掃除っていつしてますか?

朝?

子どもが登校したあと?

夕方帰ってから?

土日にまとめて?

 

ライフスタイルにより、ご家庭により

掃除のタイミングは違って当たり前。

でもみんなどうしてるのか気になる…

 

そんな質問を、キレイな素敵なサロンを維持している

この方にお聞きしました。

 

 

 

いつお邪魔してもピカピカキラキラ✨
素敵なサロンです。

ワンコもニャンコもいるのにねー。

 

私も朝起きてここだけは!

という場所、いくつか増やそうと思いましたよ。

 

 

 

きらきら講座開催情報きらきら

ナチュラルクリーニング実践編 お問い合わせ受付中

 

月会費制オンラインサロン「掃除部」随時募集中

 

虹募開始前の講座予定

 

 

 

虹2023年6月~11月のご予約受付中です。
 メッセージにてお問い合わせください。
 

 

今月3回目のオンラインサロン「掃除部」

ゲストをお招きしてお話しをお聞きします。

 

ゲストは星野けいこさん。

image

 

ナチュラルクリーニング講座の主催をしてくださったり

私が受講生として、けいこさんの手帳術講座を受けたり。

長いお付き合いのお友だちです。

 

けいこさんは私とはだいぶタイプが違います。

おうちが好きってだけで、もうぜんぜん違う(笑)

 

家事や、なかでもお掃除を

どう計画的に進めるか。

教わるというより

私がお伝え出来ないお話しを聞き出したいと思っております。

 

掃除だけでなく、家事、仕事、すべてにわたり

なんらかのヒントがもらえるのではないでしょうか。

 

掃除部員の皆さま、ご参加お待ちしています♪

 

これから参加してみたい!

というかたも、随時部員募集中です✨

 

 

 



 

 

きらきら講座開催情報きらきら

虹ご予約受付中

 

月会費制オンラインサロン「掃除部」随時募集中

 

虹募開始前の講座予定

 

 

 

虹2023年6月~11月のご予約受付中です。
 メッセージにてお問い合わせください。
 

 

硬水は石けんが泡立たない

ヨーロッパは硬水だから…

 

なんて話し、聞いたことありませんか?

 

水の硬度と石けんの洗浄力、泡立ち

密接に関係あります。

気になる方は

①空のペットボトルを2本、精製水を用意する

②ペットボトル1本には精製水、もう1本には水道水

 ボトルに1/3入れます。

③石けんを液体でも粉でも、小さじ1/2ずつ入れて

④良く振って泡立てる。

 

泡立ち、水の部分の濁り具合をよく観察してみてください。

 

よく泡立つのはどちらか?

水が濁っているのはどちらか?

観察してみてくださいね。

 

これがどういうことか?

というのは、出張から帰ってからー💦

 

 

↓これは入門掃除編で見ていただく実験。

夏休みの自由研究にも良いかも。

 

image

 

 

 

きらきら講座開催情報きらきら

ナチュラルクリーニング実践編 お問い合わせ受付中

 

月会費制オンラインサロン「掃除部」随時募集中

 

虹募開始前の講座予定

 

 

 

虹2023年6月~11月のご予約受付中です。
 メッセージにてお問い合わせください。
 

 

24日はナチュラルクリーニング講座

入門掃除編@飛騨、でした。

 

image

 

対面講座の良さを再確認しつつ

ではオンラインではどう伝えようか?

と考えながらお話ししています。

 

image

 

空も新緑も美しい飛騨。

 

image

 

川の水も澄んでキレイ。

 

ラクして家がキレイになり

おまけに川の水質も守れるなんて

ナチュラルクリーニングやらない理由あります??(笑)

 

人に優しいお掃除は

地球にも優しいのです。

 

25日は洗濯編です。

 

 

きらきら講座開催情報きらきら

ナチュラルクリーニング実践編 お問い合わせ受付中

 

月会費制オンラインサロン「掃除部」随時募集中

 

虹募開始前の講座予定

 

 

 

虹2023年6月~11月のご予約受付中です。
 メッセージにてお問い合わせください。
 

 

今年も予洗いを始めた我が家。
 
たっぷりのお湯(40℃)と過炭酸ナトリウムで予洗いし
一度洗濯物を取り出し
ナチュラル洗剤を定水位で泡立てて
洗濯物を入れて
さらにお湯を足してしっかり洗濯物を沈めた状態がコレ↓
 
image
 
予洗い開始前はもっと泡が消えていました。
予洗いの効果を感じます。
 
これでこの夏も、キレイな服を着た人になれます♪
 
 

 

 

きらきら講座開催情報きらきら

ナチュラルクリーニング実践編 お問い合わせ受付中

 

月会費制オンラインサロン「掃除部」随時募集中

 

虹募開始前の講座予定

 

 

 

虹2023年6月~11月のご予約受付中です。
 メッセージにてお問い合わせください。
 

 

洗濯したはずなのに、なんだかにおう。

Tシャツを頭からかぶると、なんだかにおう。

タオルで顔を拭いたら、嫌なニオイが…

 

このニオイ、いったいどこから来ているのでしょうか?

 

男性の洗濯物、わかりやすいものだと

枕カバーのニオイ。

洗っても残るニオイの原因は皮脂です。

頭皮や顔から出る皮脂が残り、ニオイとなっています。

 

男性の洗濯物にニオイが残ると、たいていは

『汗の臭いが落ちません』

と言われますが、汗ではないのです。

そのニオイの原因は皮脂、アブラ汚れなのです。

男脂臭なんてCMで言ってますよね💦

 

男性だけ、というわけではないのですが

女性より圧倒的に皮脂量が多い分

男性の洗濯物の方がニオイが残りやすいです。

 

ではこの皮脂汚れをキレイに洗うには何をしたらよいかというと。

食器洗いと考え方は同じです。

 

アブラ汚れに1番効果があるのが温度。

お湯で洗うことです。

洗顔でも、手洗いでも、きっと誰もが経験していると思います。

冷たい水で洗うより、お湯で洗った方が良く落ちる

そう思ったこと、ありますよね?

 

お肉を焼いたフライパンを洗う要領で洗濯すると

男性の衣類は無臭に、キレイに洗うことができます。

いえ、男性に限らず

皮脂汚れを洗うにはお湯洗いが必須なのです。

 

洗剤の種類よりなによりお湯!

 

洗濯にお湯は必須です!!

 

合成洗剤でもお湯洗いが良いの同じですよ。

 

洗濯機にお湯が汲める

洗濯機にヒート機能がある

場合は簡単ですが。

そうじゃなくても、入浴時に肌着だけでも

お湯で下洗いしてみてください。

 

これだけで見違える(嗅ぎ違える??)ほど

無臭に、キレイに洗いあがりますよ。

ポイントはお湯です。

下洗いに使う洗剤は、固形石けんがおすすめです。

 

皮脂の残りやすい、脇、首回りだけでも

お湯に浸けて、固形石けんで下洗いしてみてくださいね。

習慣になれば

いつもキレイな服を着た人

になれますよ✨

 

 

 

 

 

お洗濯についてもっと詳しく知りたい方はこちら↓

 

 


 

 

 

きらきら講座開催情報きらきら

ナチュラルクリーニング実践編 お問い合わせ受付中

 

月会費制オンラインサロン「掃除部」随時募集中

 

虹募開始前の講座予定

 

 

 

虹2023年6月~11月のご予約受付中です。
 メッセージにてお問い合わせください。
 

 

間もなく雨の季節がやってきます。

部屋干しの機会が増える季節です。

最近は洗濯物を外に干さないご家庭も増えていますから

1年中部屋干し、の方もいらっしゃるかもしれませんね。

または乾燥機の方も。

 

部屋干し、乾燥機、どちらにしても

外干しでは感じなかった、嫌なニオイを感じることがあるかもしれません。

『生乾き臭』『部屋干し臭』と言われるニオイです。

 

この嫌なニオイは

洗う前の洗濯物にはなかったニオイです。

そこにニオイがあるということは、必ず原因となる汚れがあります。

 

生乾き臭の原因は、モラクセラ菌という雑菌の繁殖です。

モラクセラ菌はどこにでもいる、常在菌の一種です。

あのニオイは雑菌だったのです!!

 

菌の繁殖には

・温度

・水分

・餌となる栄養源(汚れ)

という3つの条件が必要です。

 

・夏の室温

・部屋干しすると湿った時間が長い

・落とし切れていない洗濯物の汚れと雑菌

 

あっという間に条件3つが揃います。

干した洗濯物の上で、雑菌が繁殖するのです。

 

生乾きのニオイを発生させないためには

 

・早く乾かす

・キレイに洗う

この2つが効果的です。

 

つまり。

生乾き臭、部屋干し臭が発生したということは

 

『洗濯に失敗している』

『キレイに洗える洗濯ができていない』

 

といいうことですね。

 

洗濯機で洗っているのにね?

洗濯機を信用しすぎちゃ、ダメなのです💦💦💦

 

冬の間や、外干しの日は

洗えてなくても、雑菌が繁殖するまでには至らなかったのでしょう。

夏になり、気温が上がり湿度も上がり、汗皮脂汚れも増え…

雑菌繁殖の条件がそろってしまい、部屋干し臭になるわけです。

 

部屋干し臭、生乾き臭を感じたら

 

『あ!洗えていなかったんだ!

汚れたまま、お洗濯が終わってしまったのね』

 

と今後は思ってくださいね。  

洗いなおさないと、汚れたままの服を着続けることになります。

雑菌まみれのタオルで顔を拭くことになりますよ💦

 

生乾き臭の原因がわかったところで、今日はここまで。

 

『どうしたらキレイに洗えるか?』

『生乾き臭の予防方法は?』

明日以降に続きます。

 

images (1)

 

きらきら講座開催情報きらきら

ナチュラルクリーニング実践編 お問い合わせ受付中

 

月会費制オンラインサロン「掃除部」随時募集中

 

虹募開始前の講座予定

 

 

 

虹2023年6月~11月のご予約受付中です。
 メッセージにてお問い合わせください。
 

 

昨日の続きです。

『予洗い始めました』宣言をしましたので

今日は具体的な方法です。

 

予洗いって、洗濯機での洗濯以外では、わりとやっている方多いと思います。

 

例えば。

カレーを作った鍋を洗うとき。

先に水かお湯で汚れを流しませんか?

 

フライパンの油汚れを拭っておくのも予洗いです。

 

庭仕事のあと手を洗う際に、ハンドソープを使う前に

流水で手を流したり。

 

ドロドロの雑巾を洗剤で洗う前に水で下洗いしたり。

 

布おむつを洗濯機に入れる前に、水洗いしたり。

 

シャンプー前にお湯で汚れを流すのも予洗いです。

 

こう考えると洗濯物だけ予洗いしない方がおかしいのです。

目に見えなくても、大量の汗を吸っています。

パジャマなら一晩で500ml。

2日で1ℓ。

4日で2ℓ。

と考えると、パジャマのお洗濯は毎日。

シーツだって週に2~3回は洗いたいですよね?

 

この汗を流すのが予洗いです。

汗=酸性の汚れ

ですが水だけで流れる汚れです。

これを洗い流して、洗濯に備えます。

 

パターン1 

①洗濯機に洗濯物を入れ、満水で洗い5分。脱水5分。

 

パターン2 さらに洗浄力高め(男性の洗濯物がある場合)

①洗濯機に洗濯物を入れ、満水のお湯で洗い5分、脱水5分。

 

パターン3 もっと洗浄力アップ(男性がいてなおかつたっぷり汗をかいた場合)

①洗濯機にアルカリ洗剤(セスキまたは過炭酸ナトリウム)を入れ

 お湯を入れて溶かしておく。

②洗濯物を入れ、満水のお湯で洗い5分、脱水5分。

 

 

このあと洗濯機から洗濯物を取り出し

洗剤を入れ、定水位のお湯を溜めてしっかり泡立てから

通常のお洗濯をします。

 

男性の衣類や、運動する方の洗濯物は

皮脂の残りやすい脇、首回りを

固形石けんで下洗いしてから洗濯機に入れるとなお良いです。

部屋干し臭の予防、黄ばみ予防になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いくつかご質問がありましたので、追記です。

 

・お湯の温度は40℃前後が良いです

・予洗いして濡れた洗濯物はすぐ洗濯してください

・脱水後の洗濯物は30分以内に干しましょう

 

 

洗濯槽にカビが発生するのもこれからの温度、湿度の高い季節。

洗濯槽クリーニングも、今月中にしておきましょうね!!

 

ということで次のテーマは

部屋干し臭の予防、です。

明日以降に続く✨

 

 

きらきら講座開催情報きらきら

ナチュラルクリーニング実践編 お問い合わせ受付中

 

月会費制オンラインサロン「掃除部」随時募集中

 

虹募開始前の講座予定

 

 

 

虹2023年6月~11月のご予約受付中です。
 メッセージにてお問い合わせください。
 

 

今年もいよいよこの宣言をする季節です。

 

『予洗い始めました』

 

お洗濯のことです。

毎年GWのあとあたり、気温が25℃を超える日が続くと宣言しています。

 

予洗いとは? なんでしょうか。

 

お洗濯の際に洗剤不要な、水だけで落ちる汚れがあります。

水だけで落ちる、たっぷりの水で落とす汚れ。

それが『汗』です。

 

洗剤が必要な汚れ、泡の立つ洗剤がないと落ちない汚れ

それが『皮脂』です。

 

夏になると、汗、皮脂量が増えますよね。

冬の倍以上。

とくに運動などしなくても、就寝中でもたっぷり汗をかきます。

一晩で500ml、2カップ以上とも言われています。

 

起きて乾いてしまうと、汗をかいたことを忘れがちですが

水分は乾いても、汗に含まれる成分は衣類に残ります。

肌着だけでなく、パジャマやシーツにも残ります。

一晩で500mlなら、2日で1ℓ。

1週間では3.5ℓもの汚れを含むことになります。

 

冬の倍の汗、ということは、単純に冬の倍の汚れを含む洗濯物になります。

それなら当然、冬の倍量の水と洗剤がないと

キレイに洗いがあげることはできません。

 

だからこの季節に、お洗濯の見直しが必要なんです。

ナチュラルクリーニング派の方だけでなく

全ての洗濯をする方に、いえ服を着る人は全員

キレイに洗うための水量と洗剤量の検討が必要な季節です。

 

たっぷりの水量と、多めの洗剤。

とはいっても、水量には限界があります。

 

そこで最初に必要な工夫が、洗濯物を減らすこと。

一度に洗っていた量を半分にし、お洗濯を2回にわける。

これでたっぷりの水量で洗えます。

 

または汚れ自体を減らす、予洗いをする。

 

予洗いとは?

水で落ちる汚れを、水で流してから洗濯をする。

わかりやすく例えると

カレー皿を洗う前に、汚れをざっと水で流す。

これとまったく同じことです。

 

汗汚れを水で流してから洗濯すると

洗剤がしっかり皮脂汚れに効きます。

キレイに洗えるのです。

 

ドロドロの泥汚れなら、洗濯機にそのまま入れるのを躊躇すると思いますが

汗は目に見えないので、そのまま洗濯してしまうんですよね💦

でも目に見えない大量の汗が洗剤の邪魔をし

皮脂汚れを洗えなくなってしまうのが夏の洗濯。

 

そのまま室内干しすると、生乾きの嫌な臭いになります。

洗い残した皮脂に雑菌が繁殖してしまうからです。

 

夏は衣類、タオル、シーツやカバー類

全てを予洗いします。

 

洗濯機に洗濯物を入れて、洗濯機で予洗い。

その後、洗剤とお湯で、本洗いします。

 

詳しい予洗いの方法は明日!!

 

image

 

 

 

 

 

きらきら講座開催情報きらきら

ナチュラルクリーニング実践編 お問い合わせ受付中

 

月会費制オンラインサロン「掃除部」随時募集中

 

虹募開始前の講座予定

 

 

 

虹2023年6月~11月のご予約受付中です。
 メッセージにてお問い合わせください。
 

 

5月より、ナチュラルクリーニング実践編

第2期がスタートしました。

熱い1期メンバーの復習と一緒に進みます。

2期は日本の西側の方が多く

まだお会いしたことのない方ばかり。

どんな実践編にになるのか

いつ対面でお会いできるのか、楽しみです♪

 

掃除部や実践編でもご紹介しているバスブラシ。

玄関やベランダのタイル掃除に効果を発揮します。

 

 

image

 

 

 

今回もさっそく効果を実感いただけたようですので

ご紹介させてください。

水だけで汚れを掻き落とすことのできるブラシです。

亀の子たわしとは格段に、汚れ落ちが違いますよ。

洗剤不要なので、あとのすすぎもなくラクに使えます。

 

 

 

 

 

 

きらきら講座開催情報きらきら

 

月会費制オンラインサロン「掃除部」随時募集中

 

虹募開始前の講座予定

 

 

 

虹2023年6月~11月のご予約受付中です。
 メッセージにてお問い合わせください。