ナチュラルクリーニング講師 本橋ひろえ

ナチュラルクリーニング講師 本橋ひろえ

ナチュラルクリーニング講師 本橋ひろえのブログ

きらきら講座開催情報きらきら


虹ご予約受付中

 

ペットのためのナチュラルクリーニング講座 動画販売中

 


オンラインサロン「掃除部」部員随時募集中

  (活動日:4月10日,20日,30日5月5日,15日,24日)

 

 

虹募開始前の講座予定

 


 

虹2025年5月以降のご予約受付中です。
 講座を開催してみたい、という方
 お気軽にメッセージにてお問い合わせください。
 取材、記事監修のお問い合わせもお受けしています。
 
友だち追加

 



新著のご紹介です。

 

 

image
 
念願のお洗濯本。
今回は写真がいっぱいの本になりました。
 
私の誕生日でもある本日
Amazonにてご予約いただけると嬉しいです。
シェア、拡散もお願いいたします。
 

 

本当にキレイに洗えた服

無香料で無臭

自信を持って清潔な服を着た人になりましょう!!

待ってました!!

という方も多いのでは?

3月の発売後すぐに売り切れてしまって

買えなかった方も多いようです。

 

 

 

シャボン玉石けんさんの日焼け止め

4月11日 0:00より 再販とのことです。

 

image

ボーっと見ていたXの記事。

あら、私と同じだわ。

え、この壁はうちと同じ??

 

と思ったら

自分が担当した記事でした💦

 

 

 

 

こういうこと増えてきました。

嬉しいことです✨

 

あちこちから、お掃除情報の取材

記事監修のご依頼いただいています。

来月も公開されるものありますので、お楽しみに♪

タオルの買い替えは1年に1回。全交換。

では下着は…?

 

 

 

下着の買い替えルール、決めてますか?

ヨレヨレ、ボロボロになったら?

サイズが変わったら?!

 

50代も後半ともなると

万が一の時

(怪我とか、急病とか、そういう事態です)

あまりにひどい下着で運ばれたくない

なんて話も聞きますが(笑)

重曹の使い方の間違い情報

につづいて。

洗剤の見分け方の1つをご紹介します。

 

地球に優しい

手肌にも優しい

安心、安全

という

一見ナチュラルな顔をした洗剤、たくさんあります。

 

成分表示が読めれば良いのですが

カタカナの長い成分名は難しいし

読むのさえ面倒💦

 

洗濯洗剤の場合、見分け方があります。

 

「洗剤の種類ですすぎの回数を決めない」

ということ。

すすぎが1回で良い洗剤

は間違いです。

どれだけすすぐか、何回すすぐかは

洗剤の種類は関係なく

どれだけ汚れが落ちたか

どれだけ洗剤を使ったか

で決まります。

 

例えばコーヒーをひっくり返した服を洗うとき。

洗っても、1回目のすすぎでも、まだコーヒー色に水が濁る場合

「洗剤にすすぎ1回」と書いてあっても

まだすすぎたいですよね?

コーヒーの色がでなくなるまですすがないと。

 

洗剤の種類と、すすぎの回数

実は関係ないのです。

どこまで汚れを薄められたか?

の方が大事なのです。

いくら洗剤が安全でも、汚れが濃いまま残っていては

洗えていないのですから。

 

4年前にも書いてました。

 

 

 

すすぎの回数を決めるのは

どれだけ洗濯物がキレイになったか。

まだ汚れが残っているのに、すすぎを1回でやめてしまうから

部屋干しで臭うようになるのですよ💦

 

image

 

 

ナチュラルクリーニングの代表選手、重曹。

食品にも使われますし、入浴剤にもなったり。

温泉や海水にも溶けているので環境にも優しい。

 

安心して使えるのに

あちこちの汚れを落とす優れものです。

 

広い範囲に使えて、穏やかな効果なので安心して使える

拭き取りや濯ぎの手間が減り

万が一肌についても、口に入っても心配ないのが重曹の良さです。

 

といっても、すべての汚れにきくわけではありませんし

「そんな万能じゃないよ」と思う記述も多く

正しい情報を発信していかないと

期待が大きすぎてがっかり、な結果になってしまいます。

 

 

以下はここ最近で気になったものです。

 

 

・特定の病気が治る

医薬品ではありませんし、そこまで期待してはかわいそうです。

 

・ホワイトニング効果

重曹は漂白剤ではありません。

アルカリの力で色が変わる(リトマス紙のような)効果や

粉末の研磨効果で汚れが落ちることはあっても

漂白、ホワイトニングは期待できません。

 

そもそもですが、重曹は冷たい(常温)の水には溶けません。
重曹を水に溶かし
と書いてある時点で、その方は重曹のこと知らないのです。

信用できるかどうかの物差しに、覚えておいてくださいね!

 

 

image

 

ペットのいるご家庭の掃除にも重曹は安心して使えます♪

 

再開しました、美髪の作り方。

いよいよシャンプーの話しです。

 

というより、シャンプーの際のお水へのこだわりです。

 

コロナ前、大阪出張が多かったころ。

いつも同じホテルに泊まるのですが

ホテルでシャンプーすると、髪がサラッサラになりました。

「このホテルのシャンプー、すごく良いに違いない」

と長年思っていたのですが。

 

シャンプーを持ち帰って、東京で使っても

「あれ?こんなもんだけ?」

となりました。

 

その謎が解けたのが、軟水器を導入してから。

大阪でシャンプーしたように、髪がサラッサラになります。

良かったのはシャンプーではなく

大阪のお水だったのです。

いえ、東京の水が硬度が高めで良くなかった、というのが

正しいところでしょう。

 

石けんシャンプーでも

なんなら、ボディ用固形石けんでも

どんなシャンプーでも

指どおりなめらか

リンスをしなくてもしっとり

乾かせばサラッサラ✨

 

シャンプーやトリートメントにこだわるより

お水の硬度成分を除去すること

の方がはるかに効果的でした。

 

軟水器を導入して1年。

この冬は、空気が乾燥しても静電気が起きず

もつれや絡みも軽減し

傷みや枝毛もなく

振り返ってみて軟水器の効果に驚いています。

 

 

 
 
スタートは浴室、シャワーに取り付ける軟水器。
 
image
 
今は家中全部、軟水器を通しています。
 
image
 
 
日本は軟水の国とはいえ
軟水器を通し限りなく硬度成分ゼロになった水とは
まったく別物です!!
 

髪に良いということは

当然、お肌にも良いのです✨

オンラインショッピングをすると

どんどん溜まっていくアレ。

 

image

 

残り少なくなったと思ったら

どーんと増えました。

 

排水口のゴミを包んだり

猫のトイレ掃除に使ったり

紙を広げて野菜をむいたり

重宝しています✨

 

紙を再利用できることで

「いいことしてる」感もあり。

さらに紙は

ゴミの水分を吸って

腐敗を遅らせたり

ニオイの拡散を防いでくれます。

 

一石二鳥!!

 

 

image

 

新宿高島屋のハンズさんへ。

 

image

 

 

 

 

我が家でも愛用している紐つき石けん。

 

婦人之友3月号にも掲載されました。

 

imageimage

 

こうやってキッチンに吊るして使っています。

 

image

 

 

洗浄力が高いのに手肌にも、地球にも優しい。

泡立ちが良いのに泡切れもよく、すすぎもラク✨

ニオイも残らず、スッキリ洗えます。

 

image

 

手作り、こだわりの石けんです。

 

 

暖かくなったので、久しぶりに猫をお風呂に入れました。

 

猫は被毛に脂分が少なく

いつでもフワフワ、ニオイがありません。

とはいえ男子はちょっと💦

我が家の3ニャンのうち男の子は1匹だけ。

この子だけわずかに被毛に脂が多いのです。

 

女の子たちは炭酸シャンプーで十分ですが

今回は石けんを使いました。

シャボン玉石けんさんのペット用シャンプー

初めて使ってみました。

 

 

舐めてしまっても安心の無添加。

洗い流すだけでなく、拭き取りにも使えます。

 

 

https://room.rakuten.co.jp/items?scid=wi_ich_room_pcweb_top_grptab1#!preview