家中のカビはお風呂から | ナチュラルクリーニング講師 本橋ひろえ

ナチュラルクリーニング講師 本橋ひろえ

ナチュラルクリーニング講師 本橋ひろえのブログ

消毒用エタノール不足により

この夏は、気軽なカビ予防ができないかもしれません。

そこで、発生してからではなく

温度、湿度のまだ低い今から

予防のための掃除をしておきましょう!

ということ書いたのが今月はじめ。

 

今のうちにやっておくこと | ナチュラルクリーニング講師 本橋ひろえ

 

話しがあちこちにそれ、やっと戻ってまいりました。

一連の最後はここ。

カビ予防のための、汚さない、汚れにくくする工夫。

 

浴室の小物選びと置き場所 | ナチュラルクリーニング講師 本橋ひろえ

 

いよいよ本題に入ります。

 

まずどこから掃除するか?というと

見えないけれど雑菌が発生しやすい場所。

風呂釜からです。

 

バスタブに溜めたお湯は、冷めると雑菌が発生します。

30℃を下回るあたりで爆発的に…ガーン

風呂釜を汚さないためには、バスタブのお湯を

30℃以下に冷まさない、ことが大事になってきます。

冷める前に入り、冷める前に排水すること。

 

それでも完全に乾かすのが難しい風呂釜は雑菌の発生源。

定期的な掃除が必要です。

 

掃除と同時に除菌もしたいので、使うのは過炭酸ナトリウム。

手順は

①バスタブに水をためる。

 風呂釜の給水口より上まで。

②過炭酸ナトリウムを2カップ入れる。

③追い炊きする。

④1時間放置後、再び追い炊き。

⑤お湯を排水する。

⑥再度水をためる。給水口上まで。

⑦追い炊きすることで、風呂釜をすすぐ。

 

ポイントは『水を溜める』です。

お湯にしてしまうと、追い炊きがすぐに終わってしまいます。

水からお湯まで時間をかけて風呂釜にお湯を循環させ

汚れを流したいのです。

 

最近の浴室は、蛇口がないことも多いと思います。

浴槽へのお湯張りは自動で、最初からお湯です!

どうやったら水が汲めますか?

と聞かれることも多いです。

 

我が家も蛇口がありません。

そこでシャワーで水を溜めます。

 

image

 

こうやって。

 

水が溜まったら過炭酸ナトリウム2カップ。

以下手順通り。

 

バスタブに洗面器や風呂小物を入れて

一緒に洗っても良いと思います。

 

風呂釜がキレイなら、お風呂のお湯がキレイ。

さほど汚れていない日は残り湯を洗濯に使っても良いと思います。

その際も『30℃以下に冷める前に』お使いください。

人が入った後、1度でも冷めたお湯は雑菌だらけですからね!

 

 

 

 

 

きらきら講座開催情報きらきら

4月25日(土)オンラインなんでも質問会(受講生限定)@朝型美人塾 満席ルンルン

 

*受講料、キャンセルポリシー、振り替えの有無などは

各地の主催者様にお問い合わせください。

主催者様の異なる他会場への振り替え受講はできません。
 

Coming soonキラキラ 募開始前の講座予定

6月 沖縄、岡山

 

ひらめき講座リクエストをお受けしています。

土日ご希望の方は7月以降でご検討ください。