ご覧いただきありがとうございます

30代の会社員の夫+20代の専業主婦
4歳、2歳、0歳の子どもと5人家族

家計簿つけるのが大好き、という変な趣味のお陰で
専業主婦でも貯蓄は4桁万円を突破しました💐

旦那さんの一馬力でも、専業主婦でも、
3人の子育て真っ最中でも!

貯蓄額は年間170万円を超える
デジタル家計簿💰
よかったら見て行ってください




6月が始まりましたねニコニコ




我が家の家計簿は1日始まりです



1日始まりと給料日始まり、どちらの家計簿も挑戦してみたことはありますが、わたしに合っていたのは、1日始まりでした。




給料日に左右されないし、収入が複数だった場合、どっちの給料日に合わせる?みたいなことにもならない、というのが1番の大きな理由でした。




あとは、クレジットカードの引き落とし日や、口座引き落とし日などの管理も1日始まりの方がやりやすかったです。




それと、日々の家計簿はタブレットでつけていますが、年間の集計はエクセルに入力するので、なにかと月単位の方が便利だったというのも理由の一つでした。




フォーマットは前月のを複製するだけなので、手間なしで新しい月の家計簿を始めらるのが、デジタル家計簿のいいところ。





まずはじめに、現金の袋分けから。



先取り貯蓄の、給与天引き項目以外の貯蓄は、現金で振り分けています



袋分けしているフォルダーに、お金をどんどん入れていきます。



口座に入金するタイミングは、特に決めていません。

銀行についでがあった時とか、フォルダーがいっぱいになった時、とかそんな感じです




ちなみに袋分けしているのは、先取り貯蓄と変動費です

変動費の予算もフォルダーに入れていきます




生活費はほとんどクレジットカード払いにしていますが、変動費は予算額を必ず現金で振り分けています。



理由は、

あといくら使えるお金があるか

袋を見れば一目瞭然だからです




クレジットカード払いは、ポイントも貯まるし、明細の管理も簡単だし、現金持ち歩かなくていいし、いいことばかりですが、

予算の残額がわからなくなる

というデメリットがあります泣き笑い








要は使いすぎてしまうってこと真顔



そうならないために面倒くさくても、必ず現金で振り分けて、クレジットカードを使ったら、ここから引き落とし口座のほうへ移動させるというルールにしています


そんな感じで月初のルーティンは終了です。



今月も楽しい月になりますようにスター





本当は秘密にしたい‥目がハート

お買い得な日用品など、コソコソ投稿してます↓




\ふるさと納税で日用品の節約できますよ/


これ買いました!

今ティッシュだらけになってます(笑)


これ買いました!コスパ重視で選びました◎