松尾修三のコレ知ってます?http://www.koreshittemasu.com/

『インスタントラーメン専門店』


大阪の池田市にインスタントラーメン発明記念があるのは知ってましたが、インスタントラーメン専門店があるのをつい最近知りました。しかも大阪は日本橋にあるらしいです。
インスタントラーメン専門店さくら
http://ramensakura.com/index.html

ここに来ると日本中のインスタントラーメンが食べれるらしく、見たことも聞いたこともないような、北は北海道から南は沖縄のインスタントラーメンが置いてあるそうです。
日本全国インスタントラーメン図鑑もあるそうです。
http://yakantei.com/yakantei_zukan.html

何故かインスタントラーメンって男の人は好きですよね。小さい頃から小腹が空いたらよく食べてたので、未だに食べたくなるんですね。最近は食べさせてもらえないので余計に恋しくなりますね。

ファミマで日本全国のインスタントラーメンの通販もしてるみたいです。
http://www.famima.com/shop/c/cfood06/


クックパッドでは、インスタントラーメンのレシピもあるんですよ。
http://cookpad.com/search/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3

インスタントラーメンといえば、チキンラーメン、カップヌードルでも有名な日清食品さんもインスタントラーメンのレシピがあります。
http://nissinfoods.jp/recipe/

何とインスタントラーメン教室などもあります。
http://www.instantramen.or.jp/easy/

最後は、インスタントラーメンランキング
http://matome.naver.jp/odai/2134742127610666201

それでは、ここまで案内するとインスタントラーメンが食べたくなったので今から食べまーす\(^o^)/

◆「聞く」と「聴く」・・・漠然ときく(きこえる)場合には「聞く」と書き、積極的に意識してきく場合には「聴く」と書きます。

◆檄(げき)を飛ばす・・・ 「檄」というのは、昔の中国で人を呼び集める主旨を記した木札で、「檄を飛ばす」の意味は、自分の主張や考えを広く人々に知らせて同意を求めることです。激励の意味や元気のない者に刺激をあたえる意味で用いるのは間違いです。

◆けりがつく・・・「けりがつく」というのは、困難な問題に悩まされてなんとか解決することです。自分で努力して決着させる場合は「けりをつける」と言います。ですから、よい結末で終わる場合には「けりがつく」とか「けりをつける」とは言いません。たとえば、「熱戦に次ぐ熱戦は、初優勝でけりがついた」などとは使いません。

◆姑息(こそく)・・・よく「姑息な真似をするな」というような言い方がされますが、「姑息」の意味は、「一時の間に合わせ、その場逃れ」ということです。「姑息」には、「卑怯」とか「ずるい」といった意味はないのです。

◆「探す」と「捜す」・・・「探す」は欲しいものを見つけようとすること、「捜す」は見えなくなったものを見つけようとすること。したがって、「息子の嫁を探す」は、息子の結婚相手を見つけようとする意味になりますが、「息子の嫁を捜す」と書くと、逃げ出したか行方不明になった息子の嫁を見つけようとする意味になってしまいます。

◆「制作」と「製作」・・・どちらも、何かをつくるという意味ですが、どのように使い分けるのでしょうか。「制」という漢字は、余分な木の枝を刀で切り落として整えることをあらわしています。一方、「製」は、「衣を制する」、すなわち衣服を仕立てる、ものをこしらえるという意味があります。したがって、「制作」は自分で考えて整え、定めるような場合に使い、「製作」は物をつくりだす、製造する場合に使います。

たとえば、芸術化が絵画や彫刻などの作品を生み出すのは「制作」で、工業製品をつくるのは「製作」です。

◆「精算」と「清算・・・「精算」は、金額を細かく計算して結果を出すことで、「運賃を精算する」とか「出張費を精算する」というようなときに使います。「清算」は、今までの貸し借りをすべて整理して後始末をつけることで、「会社を清算する」「清算人」などと使います。また、過去の関係に始末をつけるという意味もあります。「二人の関係を清算する」「不純な関係を清算する」などです。

◆「体制」と「態勢」・・・「体制」は長期的、「態勢」は短期的・部分的な内容を表します。たとえば、「生産体制」は長期的であり、「増産態勢」は短期的・部分的ですから、前者は「体制」と書き、後者は「態勢」と書きます。まったくの同音異義語であれば、実態に合わせて使い分ける必要があります。


松尾修三のコレ知ってます?http://www.koreshittemasu.com/

『日本の老舗企業ランキング』

先日京都で知り合ったお客様で、弊社は日本で19番目に古い会社なんですよと名刺を交わさせていただいたのが、呉服の千總さん。1555年創業らしいです。

老舗企業ランキングですが、職種別にすると、酒造、呉服、旅館の順番になるらしいです。

県別では、京都、山形、島根の順番らしいです。

一番有名な老舗が、日本最古であるばかりでなく世界最古とされるのは、大阪の「金剛組」であり、何と創業は大化改新以前の元号もない時代であり、2014年までに1436年も続いている。が現在は高松建設に配下にあり、名前は残されてます。

結構、老舗企業と調べると面白いですよ。順位は何故か、違うものがありますが大体は下記の順位です。

1位 金剛組  大坂 建設業 創業より1436年

2位 西山温泉慶雲館 山梨 旅館   1309年

3位 城崎温泉古まん 兵庫 旅館   1297年

4位 粟津温泉法師  石川 旅館   1296年

5位 源田紙業    京都 紙業   1243年

6位 田中伊雅佛具店 京都 仏具   1125年

7位 須藤本家郷の誉 茨城 酒造   873年

8位 通圓      京都 緑茶   854年

9位 秋保温泉佐勘  仙台 旅館   830年

10位 伊藤鉄工    山形 機械部品 825年

旅館や酒造会社もすごいですが、10位の機械部品メーカーが825年も続いてるのはすごいですね。

伊藤鉄工 山形県鶴岡市 機械部品製造 鋳物師として創業。現在は空調機器用の特殊バルブなどを製造http://www.itotekko.co.jp/home/

他のも見ると、2位が池坊華道会だったり、6位に五位堂工業 奈良 だったり、7位に京都の宗教用具小売りの田中伊雅だったりするのですが、旅館、酒造、宗教仏教関係、京都は強いですね。世界に目を向けても面白いので是非調べて見て下さい。断然日本の企業が多いです!!誇りです。

世間では、ソチオリンピックで盛り上がってますが、

昨日の東京知事選は、いまいち盛り上がりに欠けてたような気もしますが。。。。。。

さておき、

もうすぐバレンタインデーの時期ですね。ちの会社では、本命チョコはOK何ですが、

義理チョコは禁止にしてます。確かに義理チョコって、

もらう方も用意する方も大変ですもんね。

会社の中では義理でしょうが、

子どもたちにとっては大イベントの一つかもしれません。

実は、兵庫県の三田市にある、

小山ロールで有名な『パティシエ エス コヤマ』の横に

小学生以下の限定のユニークなお店が出来たんです。

その名も、『未来製作所』 大人禁止です。

http://www.es-koyama.com/mirai/index.html

子どもしか入れない、ケーキ屋さんって楽しくないですか?

駄菓子屋のイメージをしたらしいのですが、

パティシエが子どもたちの目の前で焼き菓子を

3種類作り 各150円で販売してるらしいです。

パティシエ エス コヤマ

〒669-1324兵庫県三田市ゆりのき台5丁目32-1

営業時間10:00~18:00

http://www.es-koyama.com/

松尾修三のコレ知ってます?http://www.koreshittemasu.com/

『iphonアイフォンの便利な使い方』

寒い日が続いてますね。昨日の意味を間違いやすい言葉は大好評でまた近々したいと思います。
今日は、スマホの便利な操作の仕方を紹介したいと思いますが、スマホの利用者が一気に増えて携帯電話ですは少し恥ずかしいくらいになってきましたが、スマホも便利なようで使い方がわからなければ宝のもちくされですが、今日はそのスマホの便利な使い方を紹介してるサイトを見つけましたのでよかったら見て下さい。へぇ~ってことがたくさんありますよ。これを知っただけでも周りからすご~いって言われること書いてます(*^。^*)

iPhoneのカメラはシャッターボタンを離した時にきられる
Safariで「tilt」と検索すると画面が傾く
iPhoneのパスコードは1文字にもできる
画面最上部に戻りたい時は時計をタップ
などなど、色々な便利な操作方法が出てます。
http://www.danshihack.com/2011/08/10/junp/iphone_beginnertips.html