松尾修三のコレ知ってます?http://www.koreshittemasu.com/

『意味を間違えやすい言葉』
言葉の意味って一人歩きすることもあるんですね。私はほとんど間違って理解してましたが勉強になりました。

・「青田刈り」と「青田買い」

卒業前の学生に対し、企業が早い時期から採用内定を出すことは、正しくは「青田買い」といいます。「青田」は、稲がまだ実っていない田の意味で、「青田刈り」は、昔の軍事作戦の一つで、敵が兵糧不足になるように、敵地のまだ青い田を刈り取ってしまうことを指していました。したがって、いくら早い段階の採用内定とはいえ、「青田刈り」の言葉を使うと、まだ実る前の役に立たない学生を採用するという失礼な意味になってしまいます。

・「意思」と「意志」

「意思」は、自分の思いや考えのことで、「意志」はそのうちでも、何とかしたいという積極的な心の持ち方を意味します。ただ、法律用語としてはすべて「意思」を使っています。

・姥桜(うばざくら)

「しょせん私は姥桜・・・」なんてセリフをどこかで聞いたような気がしますが、この場合は「しょせん私は、盛りを過ぎた女・・・」というような謙遜の意味で使っているのでしょう。しかし、「姥桜」の本来の意味はそうではなく、娘盛りを過ぎても美しい女性のことで、誉め言葉なのです。

・「伯父」と「叔父」

どちらも父母の兄弟ですが、「伯父」は父母の兄および父母の義理の兄(父母の姉の夫)を指し、「叔父」は父母の弟および父母の義理の弟(父母の妹の夫)のことをいいます。

・「元日」と「元旦」

「元日」は、1月1日という意味で、「元旦」は元日の朝という意味です。したがって、「1月元日」とか「1月元旦」と書くのは、二重表現となり誤りです。また、「元旦の午後に会おう」という言い方もおかしいことになります

松尾修三のコレ知ってます?http://www.koreshittemasu.com/

『イラストみたいな2Dバッグ Jump From Paper』

昨日より急に冷え込みましたが、春みたいに暖かい日が続いた後なので、寒暖の差が激しくて体調管理が難しいところですが、皆様もお体には気を付けて下さい。

ではでは、今回の松尾修三のコレしってます?は、前にも案内したことがあるのですが、イラストみたいな2Dバッグを紹介したいと思います。決してネタ切れではないですよ(>_<)昔に紹介したけど、もう一度知ってほしくてしてるだけですが、みなさんの声が、ハイハイっていってるようで。。。。。
それではご紹介ですが、このバッグは、平らなほとんど何も入らないようなバッグです。バッグは、形がありますが、写真で撮ったようなペラペラなバッグなんですが、見た目を立体にしてるバッグです。これを口で説明するのが難しいので、今日は久々に動画でみて下さい。これです↓


http://youtu.be/LuE6oi5w4lg

http://www.jumpfrompaper.jp/

松尾修三のコレ知ってます?http://www.koreshittemasu.com/

『東京五輪応援ナンバープレート』
 
今年に入ってから動画をやめたのが意外に好評でして、文章だけで知ってますをやってます(*^。^*)
相手の事を考えるとこっちの方が見やすいですよね。
それでは本題に入りますが、何と何と世間は都知事選と大阪都構想の選挙がらみで盛り上がってオリンピックが置き去りになってますが、実はオリンピックを記念した自動車用の特別ナンバープレートが来年中に全国で発行されるそうです。
五輪マークや富士山などの日本を象徴するデザインを盛り込んだプレートで、交付金の一部を寄付する仕組みになってるそうです。
詳しくはこちらを。
http://www.yomiuri.co.jp/olympic/2020/national/20140131-OYT1T01342.htm


 

  
 



大阪もえしょく 
  
松尾修三のコレ知ってます?http://www.koreshittemasu.com/

『初めてゴルフをした日本人は海軍軍人』

初めてゴルフをした日本人は海軍軍人だとされてます。日本ゴルフ協会にによると、水谷少将が英国留学中の1896年元日に友人の誘いでプレーしたのが最初といわれてるそうです。
国内初のゴルフ場は、その5年後の1901年に出来た、神戸ゴルフ倶楽部です。神戸在住の英国人貿易商が祖国でのプレーを懐かしむ友人の提案で六甲山に作られたそうです。
昭和天皇も側近に帝王のスポーツと勧められ、新宿御苑に皇室専用コースもあったそうです。
現在、日本にゴルフ場は、約2400あります。最も多いのは、ルーツの兵庫県で、167か所。続いて千葉の164か所、北海道の160か所と続いてます。


ゴルフおもしろ用語集
http://youtu.be/21k8KRZU7kM
松尾修三のコレ知ってます?http://www.koreshittemasu.com/

『日常生活で出来るインフルエンザ予防法』

まずインフルエンザと風邪の違いは、風邪は喉や鼻に症状が現れるに対し、急に高熱38度以上が出るのが特徴です。

・石鹸での手洗いを習慣づけましょう
・うがいをして喉の乾燥を防ぎましょう。
・人混みを避けましょう。
・適度な温度、湿度を保つ。
・マスクをつける。
・栄養と休養をとる。

石鹸でも手洗いがウイルスを除去する基本です。または、アルコール消毒も効果が高いです。
人が多いとこに行くのは非常に危険です。インフルエンザを自分でうつる可能性を高くしてます。
ウイルスは、低温、低湿を好み、加湿器で室内の温度を保ちましょう。
マスクで、他人の咳やくしゃみを防ぐ予防です。
高齢者や乳幼児には命に関わることもあるので、早めに病院にいきましょう。
厚生労働省のインフルエンザQ&A
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/qa.htm